英語の並列構造を完全マスター!IELTS Writingスコアアップの秘訣
- 目次
- 開く
-
閉じる
こんにちは、IELTS TRAINER PROスタッフ、ワーママのキャリーです。
いつもブログを見てくださり、心より感謝申し上げます!日々の忙しい生活の中で、英語学習に時間を割いてくださっている皆様の熱意に、いつも感銘を受けています。
今回は、日本語にはあまり馴染みがないものの、英語ライティングでは非常に重要な「並列構造(Parallel Structure)」について詳しくご説明します。この文法的テクニックをマスターすることで、IELTS Writingのスコアを確実に向上させることができますので、ぜひ最後までお読みいただければ幸いです!
並列構造とは何か?その重要性
英語における並列構造とは、同じ文の中で等しい重要性を持つ要素(単語、フレーズ、節など)を文法的に同じ形式で表現するテクニックです。つまり、文法的な形を揃え、一致を重視し、釣り合いを第一と考えるのが、書き言葉としての英語なのです。
日本語では、このような構造的な一貫性にそれほど厳格でなくても意味が通じることが多いのですが、英語では並列構造の乱れは文法的なエラーとみなされ、プロフェッショナルな印象を損なう原因となります。特に、IELTSのようなアカデミックライティングでは、この点が厳しく評価されます。
文法機能上の分類が異なる単語や表現同士を並列して述べてはいけないというルールがあることを念頭に置いて英文を作成しましょう。並列構造を正しく使いこなすことで、文章の明瞭さ、流れの良さ、そして何より読み手に与える印象が格段に向上します。
並列構造の基本原則と具体例
単語レベルでの並列
同じ品詞(名詞、動詞、形容詞など)を並べる場合は、同じ形式を保ちます。
例文:
- She enjoys swimming, reading, and cooking. (すべて動名詞)
- The report was thorough, concise, and informative. (すべて形容詞)
- He walked to the store, bought groceries, and returned home. (すべて過去形の動詞)
フレーズレベルでの並列
より長い表現を並べる場合も、文法的な形式を統一します。
例文:
- Understanding something is distinct from instructing something. (〇)
- Understanding something is distinct from to instruct something. (×)
(何かを理解することは、何かを指導することとは異なる。)
上記の例では、最初の文ではどちらも動名詞句(-ingフォーム)で統一されていますが、2番目の文では動名詞句と不定詞句が混在しているため不正確です。Understandingが動名詞(~ing形)なので、次に続く分も動名詞になる必要があります。
さらなる例文:
- The candidate promised to lower taxes, to create jobs, and to improve education. (すべて不定詞句)
- I came to the party to meet new people, to enjoy the music, and to celebrate my friend’s success. (すべて目的を表す不定詞句)
節レベルでの並列
より複雑な文では、節のレベルでも並列構造を維持します。
例文:
- My supervisor suggested that I revise the introduction, that I add more data to the results section, and that I clarify the conclusion. (すべてthat節)
- When the alarm sounds, when the lights flash, and when the security personnel arrive, everyone should evacuate the building immediately. (すべてwhen節)
IELTSライティングでよく見られる並列構造の誤り
IELTS受験者がよく犯す間違いをいくつか見てみましょう:
-
動詞の形の不一致
誤: I enjoy swimming, to read books, and watch movies.
正: I enjoy swimming, reading books, and watching movies. -
接続詞の後の構造不一致
誤: He likes both playing tennis and to swim.
正: He likes both playing tennis and swimming. -
リスト内の形式不一致
誤: The benefits of exercise include weight loss, strengthening muscles, and you will have more energy.
正: The benefits of exercise include weight loss, strengthened muscles, and increased energy. -
相関接続詞での不一致
誤: She not only plays the piano but also singing well.
正: She not only plays the piano but also sings well.
練習問題:並列構造を理解する
下線部にあてはまるのはどれでしょう?
問題1:
The dill plant has a long root, a stem with branches, ————, and groups of white flowers.
(A) divided leaves
(B) its leaves divide
(C) it divides the leaves
(D) the leaves are divided
この文の並列構造は「a ~ root, a ~ branches, —— , and ~ flowers」と名詞(句)が続いています。
したがって、答えは(A) divided leavesとなります。
完成した文:
The dill plant has a long root, a stem with branches, divided leaves, and groups of white flowers.
(ディルという植物は長い根を持ち、茎は枝分かれし、葉は分かれ、白い花をつける)
問題2:
The company needs employees who are ————.
(A) creative, hardworking, and have good communication skills
(B) creative, hardworking, and good communicators
(C) creating, working hard, and communicating well
(D) to create, work hard, and communicate well
このリストは形容詞で始まっているため、すべての要素が形容詞または同等の記述的な形式である必要があります。
答え:(B) creative, hardworking, and good communicators
問題3:
When writing an IELTS essay, you should focus on ————.
(A) organizing your ideas, to use appropriate vocabulary, and grammar checking
(B) organization of ideas, appropriate vocabulary, and checking grammar
(C) organizing your ideas, using appropriate vocabulary, and checking your grammar
(D) to organize ideas, using appropriate vocabulary, and grammar checking
動名詞(-ing形)で始まっているため、すべてが動名詞である必要があります。
答え:(C) organizing your ideas, using appropriate vocabulary, and checking your grammar
IELTS Writingでの並列構造活用法
IELTS Writingでは、並列構造を効果的に使うことで、文章の説得力と読みやすさが大幅に向上します。特に以下のような場面で活用しましょう:
- 導入部と結論部での主要ポイントの要約
The essay will examine the causes of climate change, analyze its effects, and suggest possible solutions. - 理由や例を列挙する際
People choose to live in cities for better job opportunities, improved educational facilities, and greater cultural diversity. - 比較と対照を示す際
Working from home not only saves commuting time but also reduces transportation costs. - 段落の主題文を書く際
Globalization has transformed how we communicate, how we conduct business, and how we perceive cultural differences.
並列構造のマスターによるIELTSスコア向上
IELTS Writingでは、Task Achievement、Coherence and Cohesion、Lexical Resource、Grammatical Range and Accuracyの4つの評価基準があります。並列構造を正しく使いこなすことで、特にGrammatical Range and Accuracyのスコアが向上し、さらにCoherence and Cohesionも改善されます。
文法的に正確で一貫性のある並列構造を使用することは、高度な英語力の証として評価者に認識されます。特にバンドスコア7.0以上を目指す受験者にとって、この文法テクニックは必須です。
いかがでしたでしょうか?並列構造という一見シンプルでありながら、マスターすることで英文の質を格段に向上させる文法テクニックについてご理解いただけましたでしょうか。IELTS Writingで参考にしていただけたら光栄です!
IELTS TRAINER PROで実力をつけよう!
当校では、このような細かな文法ポイントも含め、IELTSの各セクションを徹底的に対策できるプログラムをご用意しています。
- IELTSに精通したフィリピン人講師とのオンラインマンツーマンレッスン
- 平日の日本時間午前9時から午後23時まで受講OK!忙しいワーキングマザーや社会人の方も安心
- 月1回本番さながらのIELTS模擬試験を受験できる
- IELTS対策を週3回/1日50分から受講できます
- 毎レッスンの最初の5分間で単語テストを実施して語彙力強化
並列構造のような文法知識だけでなく、実践的なライティングスキル、スピーキング力、リーディング・リスニング対策まで、総合的にIELTS対策ができる環境をご提供しています。
皆さまの無料カウンセリングのお申込みをお待ちしております!あなたのIELTS目標達成を全力でサポートします。
次回のブログもどうぞお楽しみに!