ブログ

誤用しやすい「make」と「do」の関連句:完全ガイド

目次
開く

閉じる

こんにちは、IELTS TRAINER PROスタッフ、ワーママのキャリーです。
いつもブログを見てくださり、心より感謝申し上げます!

あっという間に1月が終わり2月になりましたね。時の流れの速さに驚かされます。私事ですが、子供が来年度から小学校に入学するため、入学に向けた各種手続きが徐々に始まっています。制服の採寸や入学説明会など、新しい環境に向けての準備が着々と進んでいます。子供の成長とともに、親としても新たな段階に進む実感がわいてきます。新年度の準備にワクワクしながら、この冬を家族全員健康に過ごせたらと願っています。

「make」と「do」の基本的な違い

さて今回は、英語学習者がしばしば混同してしまう「make」と「do」を使った関連句について詳しく解説していきましょう!これらは基本的な動詞でありながら、使い分けが難しく、多くの学習者が悩むポイントです。

まずは基本的な違いを押さえましょう。

「make」の基本的な意味と用法

「make」は主に創造や生産に関連しています。

  • 何かを 作り出す 場合
  • 具体的な結果 を生み出す場合
  • 変化をもたらす 行為

例:make a cake(ケーキを作る)、make a decision(決断する)、make changes(変更を加える)

「do」の基本的な意味と用法

「do」は主に活動やタスクに関連しています。

  • 行動 や 活動 を行う場合
  • 義務 や タスク をこなす場合
  • より 抽象的な作業 を指す場合

例:do homework(宿題をする)、do the dishes(皿洗いをする)、do a favor(お願いを聞く)

しかしながら、これらの一般的なルールには多くの例外があります。そのため、頻出の関連句をまとめて覚えるのが最も効率的です!

誤用しやすい「make」と「do」の関連句

では、実際によく間違えられる表現を見ていきましょう。次の表現ではどちらが正しいでしょうか?

問題1:

  • make progress
  • do progress

問題2:

  • make a speech
  • do a speech

解答と解説

問題1:「progress(進歩)」について
正解: make progress (〇)
不正解: do progress (×)

解説:
「progress」は成果や結果を表す言葉であるため、「make」と組み合わせます。進歩という「結果」を生み出すイメージです。

例文:

  • The team implemented new strategies, and now we’re finally making progress toward our sales targets.
    (そのチームは新しい戦略を導入し、ついに売上目標に向けて進歩しています)
  • After months of physical therapy, she has made significant progress in her recovery.
    (数ヶ月の理学療法の後、彼女は回復において著しい進歩を遂げました)
  • The negotiations are making slow but steady progress.
    (交渉はゆっくりではあるが着実に進展しています)

問題2:「speech(スピーチ)」について
正解: make a speech (〇)
不正解: do a speech (×)

解説:
「speech」はスピーチという「作品」を生み出すイメージがあるため、「make」と組み合わせます。

例文:

  • She was honored to be asked to make a speech at the graduation ceremony.
    (彼女は卒業式でスピーチをするよう頼まれ、光栄に思いました)
  • The CEO made an inspiring speech that motivated the entire company.
    (CEOは会社全体を鼓舞する感動的なスピーチをしました)
  • Politicians often make speeches to gain public support.
    (政治家はしばしば公的支持を得るためにスピーチを行います)

「make」を使う主な関連句(より充実したリスト)

ここでは、「make」と一緒に使われる一般的な表現を多数紹介します。

決断や選択に関連する表現

  • make a decision(決断する)
  • make a choice(選択する)
  • make up one’s mind(決心する)
  • make plans(計画を立てる)

生産や創造に関連する表現

  • make dinner(夕食を作る)
  • make a bed(ベッドを整える)
  • make a film/movie(映画を作る)
  • make music(音楽を作る)
  • make a product(製品を作る)

コミュニケーションに関連する表現

  • make a speech(スピーチをする)
  • make a comment(コメントする)
  • make a point(要点を述べる)
  • make an announcement(発表する)
  • make a phone call(電話をかける)
  • make an apology(謝罪する)
  • make a complaint(苦情を言う)

結果や効果に関連する表現

  • make progress(進歩する)
  • make a difference(違いをもたらす)
  • make changes(変更を加える)
  • make improvements(改善する)
  • make a mistake(間違いを犯す)
  • make an impression(印象を与える)
  • make it possible(可能にする)
  • make sense(理解できる、意味を成す)
  • make money(お金を稼ぐ)
  • make a profit(利益を得る)
  • make a loss(損失を出す)

感情や関係性に関連する表現

  • make friends(友達を作る)
  • make an effort(努力する)
  • make fun of(からかう)
  • make someone happy/sad(誰かを幸せ/悲しくさせる)
  • make a promise(約束する)
  • make peace(平和を作る)
  • make trouble(問題を起こす)
  • make a mess(散らかす)

その他の一般的な表現

  • make time(時間を作る)
  • make an appointment(予約を入れる)
  • make a deal(取引をする)
  • make way(道を譲る)
  • make a living(生計を立てる)
  • make noise(騒音を立てる)
  • make a list(リストを作る)

「do」を使う主な関連句(より充実したリスト)

次に、「do」と一緒に使われる一般的な表現を紹介します。

家事や日常的なタスクに関連する表現

  • do the dishes(食器を洗う)
  • do the laundry(洗濯をする)
  • do the shopping(買い物をする)
  • do the cleaning(掃除をする)
  • do the cooking(料理をする)
  • do housework(家事をする)
  • do the ironing(アイロンをかける)
  • do gardening(庭仕事をする)

学業や仕事に関連する表現

  • do homework(宿題をする)
  • do an assignment(課題をする)
  • do a project(プロジェクトを行う)
  • do research(研究を行う)
  • do a study(調査を行う)
  • do business(商売をする)
  • do paperwork(事務処理をする)
  • do a job(仕事をする)
  • do work(仕事をする)
  • do an exam(試験を受ける)
  • do a course(コースを取る)

活動やレジャーに関連する表現

  • do exercise(運動をする)
  • do sports(スポーツをする)
  • do yoga(ヨガをする)
  • do martial arts(武道を習う)
  • do a dance(ダンスをする)
  • do gymnastics(体操をする)
  • do an activity(活動をする)

サービスや支援に関連する表現

  • do a favor(お願いを聞く)
  • do good(良いことをする)
  • do harm(害を与える)
  • do justice(正義を行う)
  • do service(奉仕する)
  • do one’s best(最善を尽くす)
  • do one’s duty(義務を果たす)

その他の表現

  • do the right thing(正しいことをする)
  • do something about(〜について何かする)
  • do nothing(何もしない)
  • do time(刑期を務める)
  • do magic(魔法をする)
  • do a survey(調査を行う)
  • do the math/calculation(計算する)

同じ名詞でも「make」と「do」で意味が変わる例

興味深いことに、同じ名詞でも「make」と「do」どちらを使うかによって意味が変わる場合があります。

例1: experiment

  • do an experiment(実験を行う・実施する)
    Scientists do experiments to test their hypotheses.
    (科学者は仮説を検証するために実験を行います)

  • make an experiment(実験を考案する・計画する)
    The professor made a new experiment to demonstrate the concept.
    (教授はその概念を実証するために新しい実験を考案しました)

例2: exercise

  • do exercise(運動をする・身体を動かす)
    You should do exercise regularly to stay healthy.
    (健康でいるために定期的に運動をすべきです)

  • make exercises(問題や練習を作成する)
    The teacher made exercises for the students to practice grammar.
    (教師は生徒が文法を練習するための問題を作成しました)

IELTS試験における「make」と「do」の重要性

IELTS試験、特にWritingとSpeakingセクションでは、「make」と「do」の適切な使用が評価の対象となります。語彙力と文法の正確さを示すために、これらの関連句を正しく使い分けることが重要です。

IELTS Writing Task 2での例文

  • “Governments should make efforts to promote public transportation in order to do something about the increasing pollution problems.”
    (政府は増加する汚染問題に対処するために公共交通機関を促進する努力をすべきです)
  • “While technology has made progress in medical field, doctors still need to do research to find cures for many diseases.”
    (技術は医療分野で進歩してきましたが、医師はまだ多くの病気の治療法を見つけるために研究を行う必要があります)

IELTS Speakingでの例文

  • “I usually do housework on weekends and try to make time for my hobbies as well.”
    (私は通常週末に家事をし、趣味のための時間も作るようにしています)
  • “I made a decision to study abroad because I wanted to do something challenging in my life.”
    (人生で挑戦的なことをしたかったので、留学することを決めました)

練習問題

以下の文の空欄に「make」または「do」を入れてみましょう。

  1. She ________ a lot of mistakes in her essay.
  2. I need to ________ the laundry before going out.
  3. The company has ________ significant progress this year.
  4. We should ________ more exercise to stay healthy.
  5. Can you ________ me a favor and feed my cat while I’m away?
  6. The teacher asked us to ________ a presentation about our favorite book.
  7. I have to ________ my homework before watching TV.
  8. Let’s ________ a plan for the weekend.
  9. She ________ a speech at her sister’s wedding.
  10. I’m trying to ________ a good impression at my new job.

解答

  1. made
  2. do
  3. made
  4. do
  5. do
  6. make
  7. do
  8. make
  9. made
  10. make

まとめ

「make」と「do」の違いは、英語学習者にとって常に課題となる部分です。基本的には、

  • 「make」 は何かを創造する、変化をもたらす、結果を生み出すイメージ
  • 「do」 は活動やタスクを行う、義務を果たすイメージ

と覚えておくと良いでしょう。しかし、多くの例外があるため、頻出の関連句をしっかり覚えることをお勧めします。

実際のコミュニケーションでは、これらの表現を自然に使えるようになることで、より流暢で正確な英語表現が可能になります。日常会話や学術的な場面、ビジネスシーンなど、様々な状況で適切に使い分けられるよう練習してみてください。

IELTS TRAINER PROで実力をつけよう!

いかがでしたでしょうか?「make」と「do」の違いについて理解を深めていただけたでしょうか。このブログがみなさんのIELTS学習の参考になれば幸いです!

IELTS TRAINER PROでは、このような頻出表現や文法ポイントを実践的に学ぶことができます。

  • IELTSに精通したフィリピン人講師とのオンラインマンツーマンレッスン
  • 平日の日本時間午前9時から午後23時まで受講OK
  • 月1回本番さながらのIELTS模擬試験の受験できる
  • IELTS対策を週3回/1日50分から受講できます
  • 毎レッスンの最初の5分間で単語テストを実施

英語力を効率的に伸ばし、目標スコア達成に向けて確実にステップアップしたい方は、ぜひ無料体験レッスンにお申し込みください。あなたの学習計画や目標に合わせた最適なプランをご提案いたします。

皆さまの無料体験レッスンのお申込みをお待ちしております!

無料体験レッスンに申し込む

無料カウンセリング
実施中!体験レッスンも
できます!

日本人カウンセラーが、一人ひとりに合わせてぴったりの学習プランを提案します。
30分簡易版のIELTSテスト、体験レッスンのご受講もできます!

無料カウンセリングはこちら!

IELTS TRAINER PRO

SNS

IELTSや英語学習に役立つ情報を
発信中!