時や条件を表す副詞節で未来形は使わず現在形にする
- 目次
- 開く
-
閉じる
こんにちは、IELTS TRAINER PROのスタッフ、ワーママきゃりーです。
いつもブログを見てくださり、心から感謝申し上げます!日々の忙しい生活の中で、このブログに時間を割いていただけることを大変光栄に思っています。
新しい学校や園に通い始めたお子さんたちが、前向きな気持ちで毎日の生活を送れていることを心からお祈りしています。環境の変化というのは誰にとっても大きな挑戦ですが、特にお子さんたちにとっては人生の重要な節目となります。私の子供2人は幸いにも、それぞれの新しい環境に順応し、新たな友達や先生との出会いを楽しみながら、日々成長している様子が見られます。毎日帰宅後に学校での出来事を嬉しそうに話してくれる姿を見ると、親として安心するとともに、子供たちの適応力の高さに感心させられます。
教育の専門家の間では、子供の学習のスタート時期として春が最適だと言われています。これには明確な理由があります。春は新学期の始まりであり、子供たちは進級した自分自身に対して誇りを持ち、新たな挑戦への意欲が自然と高まるからです。この前向きな気持ちが、学習への積極的な姿勢を育む土台となるのです。私自身、子供たちの春の学習意欲の高まりを実感しています。
お子様の学習や生活のサポートは、決して容易なことではないと思います。特に仕事と育児を両立されている保護者の皆様は、日々様々な困難に直面されていることでしょう。しかし、お子様と一緒に新しい知識や経験を積み重ね、共に成長していく過程には、何物にも代えがたい喜びがあります。ぜひ、この春から始まる新たな学びの旅を、お子様と一緒に楽しんでいただければと思います。
時制の重要ポイントを学習しよう
さて、前回のブログでは英語の時制について基本的な説明をさせていただきましたが、今回はその続きとして、特に条件文における時制の使い方に焦点を当てて学習を深めていきたいと思います。英語の時制は日本語と異なる部分が多く、IELTS受験者の皆様が特に苦手とされる分野の一つです。しかし、基本的なルールを理解し、繰り返し練習することで必ず上達します!
「If + S + V」の訳し方を問題を通して学習しよう!
英語の「If」で始まる文には、実は大きく分けて2つの異なる用法があることをご存知でしょうか?それは「名詞節」と「副詞節」です。この違いを理解することが、正しい時制を選ぶ鍵となります。
- 「〜ということ」と訳す場合:名詞節
- 「もし〜なら」と訳す場合:副詞節
特に重要なのは、副詞節の場合、未来のことを表す場合でも未来形(will)は使用せず、現在形で表現するというルールです。このルールは多くの日本人英語学習者が混乱しやすい点ですが、マスターすれば英語力が一段と向上します。
実践問題で理解を深めよう
それでは、具体的な問題を通して理解を深めていきましょう。以下の文章の括弧内のcome動詞を、文脈に合った正しい形に直してみてください。
I don’t know if she ( come ) here. If she ( come ) here, let me know. |
問題の解説
第1文:I don’t know if she will come here.
和訳:彼女がここに来るかどうかはわからない。
この文では、「if she will come here」は「彼女がここに来るかどうかということ」という意味で、名詞節として機能しています。知識や情報の不確かさを表す「I don’t know」の後に続く名詞節では、未来のことを表す場合は普通に未来形(will)を使うことができます。
第2文:If she comes here, let me know.
和訳:もし彼女がここに来たら教えて。
この文では、「If she comes here」は「もし彼女がここに来たら」という条件を表す副詞節です。ここが重要なポイントですが、時や条件を表す副詞節では、たとえ未来のことを表す場合でも、未来形(will)は使わず、代わりに現在形を使います。これは英語の重要な文法規則の一つです。
このように、「if」で始まる節が名詞節か副詞節かによって、使用する時制が変わってくることに注意が必要です。特にIELTSの文法問題では、このような時制の使い分けが頻繁に出題されますので、しっかりと理解しておきましょう。
さらに理解を深めるための追加例文
この重要なルールをより深く理解するために、いくつか追加の例文を見てみましょう。
-
副詞節の例(未来のことでも現在形を使う)
・When I finish this project, I will take a long vacation.
(このプロジェクトを終えたら、長い休暇を取るつもりです)
・I’ll call you as soon as I arrive at the airport.
(空港に着いたらすぐに電話します)
・She won’t start dinner until her husband gets home.
(彼女は夫が帰宅するまで夕食を始めないでしょう) -
名詞節の例(未来のことには未来形を使える)
・I wonder if he will join us for dinner tonight.
(彼が今夜の夕食に参加するかどうか気になります)
・She asked me whether I would attend the meeting tomorrow.
(彼女は私が明日の会議に出席するかどうか尋ねました)
・We’re not sure if the weather will improve by the weekend.
(週末までに天気が良くなるかどうかわかりません)
これらの例文を参考に、「if」節が名詞節か副詞節かを見分け、適切な時制を選択する練習をしてみてください。実際のIELTS試験でも、このような文法的な判断が必要な問題が出題されることがあります。
IELTS TRAINER PROで英語力をさらに向上させよう!
最後までお読みいただき、誠にありがとうございました!「If + S + V」の副詞節と名詞節の違い、そして時制の使い分けについて、少しでも理解が深まりましたでしょうか?このような細かな文法の違いを理解することは、IELTSのWritingやSpeakingで高いスコアを取得するために非常に重要です。
IELTSのスコアアップを目指す皆様には、ぜひIELTS TRAINER PROのプログラムをご検討いただければと思います。当プログラムでは、経験豊かなフィリピン人講師によるオンラインマンツーマンレッスンを提供しており、日本時間の午前9時から午後23時まで、ご自身のスケジュールに合わせて受講いただけます。
IELTS TRAINER PROの特徴:
- 経験豊富なフィリピン人講師とのオンラインマンツーマンレッスン
- 平日の日本時間午前9時から午後23時までの柔軟なレッスン時間
- 月に1回、本番さながらのIELTS模擬試験が受験可能
- 週3回/1日50分からのIELTS対策レッスン
- 毎レッスン冒頭の5分間で効果的な単語テストを実施
英語学習の旅は一人では困難なことも多いですが、IELTS TRAINER PROの専門家チームがあなたの目標達成をサポートします。まずは無料カウンセリングから始めてみませんか?皆さまからのお問い合わせを心よりお待ちしております!
IELTS学習に関するご質問や、プログラムの詳細につきましては、お気軽にお問い合わせください。皆さまの英語学習の旅に、少しでもお役に立てることを願っています。