ブログ

文章中の「not」の位置に注目しよう ~I don’t think it will be so cold tomorrow.~

目次
開く

閉じる

こんにちは、IELTS TRAINER PROスタッフで、ワーママのキャリーです。
いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます!

今回は否定の表現、文章中の「not」の位置について、例文を通して解説できたらと思います!

同じ意味をもつ3つの文章で、最も主流の文章はどれでしょうか

「明日はそんなに寒くならないと思います」

  1. I don’t think it will be so cold tomorrow.
  2. I think it will not be so cold tomorrow.
  3. I think it won’t be so cold tomorrow.

文章中で「not」を使うときは、ためらわず早めに載せよう

正解:

 1. I don’t think it will be so cold tomorrow.

解説:なぜ“not”を早めに載せるべき?

英語圏では、意図を明確かつ迅速に伝えることが重視される傾向があります。
したがって、否定の意図を早めに示す「I don’t think~」のような形が好まれます。
この形は簡潔で、相手が瞬時に内容を理解しやすいというメリットがあります。

“not”を後に置く表現は間違い?

もちろん、“I think it will not be so cold tomorrow.”のような形も文法的には正しいです。
ただし、この形式は少し硬く、日常会話ではあまり使われません。
また、“I think it won’t be so cold tomorrow.”も自然な表現ですが、“I don’t think~”ほど主流ではありません。

例外:柔らかな否定表現 ~ I am afraid not, ・・・~

場面によっては、否定を直接伝えるよりも、柔らかく伝える方が適切なこともあります。
たとえば「Would you like another piece of cake?」と問いかけられたとします。
お腹がいっぱいで、遠慮したいとき簡単に「No, thank you.」と言ってしまうと
冷たく感じられることがあります。

「I am afraid not, but thank you for offering.」

このフレーズは丁寧な断り方として、相手の気持ちを尊重するニュアンスを含んでいます。
否定を素早く使うことは重要ですが、場面に対するこのようなニュアンスも必要です。

状況に応じて “I don’t think~”や“I am afraid not”を使い分けてみてください!

IELTS TRAINER PROで実力をつけよう!

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
文章中の「not」の位置について少しでも理解できましたでしょうか^^
このブログが皆様のIELTS学習の助けになっていましたら幸いです。

最後にIELTS TRAINER PROについてご紹介いたします!
IELTS TRAINER PROは、

  • フィリピン人講師とのオンラインマンツーマンレッスン
  • 平日の日本時間午前9時から午後23時まで受講OK
  • 月1回本番さながらのIELTS模擬試験の受験できる
  • IELTS対策を週3回/1日50分から受講できます
  • 毎レッスンの最初の5分間で単語テストを実施

皆さまの無料カウンセリングのお申込みをお待ちしております!

無料カウンセリングのお申込みはこちら

無料カウンセリング
実施中!体験レッスンも
できます!

日本人カウンセラーが、一人ひとりに合わせてぴったりの学習プランを提案します。
30分簡易版のIELTSテスト、体験レッスンのご受講もできます!

無料カウンセリングはこちら!

IELTS TRAINER PRO

SNS

IELTSや英語学習に役立つ情報を
発信中!