ブログ

IELTS Speaking頻出トピック『映画』のサンプル問題やサンプルアンサーを紹介!

歴史大好きかなこ

目次
開く

閉じる

みなさん、こんにちは!IELTS TRAINER PROのかなこです!
寒さも完全に和らぎ、やっと春が来ましたね。私は花粉症と格闘しながらIELTSの勉強をしています。(笑)
本記事では、IELTS Speakingで頻出のテーマのひとつである「映画(Movies)」にフォーカスし、各Partごとのサンプル質問と模範解答を紹介します。さらに、試験で使える「映画」に関する便利な単語やフレーズも豊富に掲載。これらを使いこなせば、スピーキングの得点アップが狙えます。

IELTS Speakingの試験構成をしっかり理解した上で、テーマに沿った語彙と表現力を身につけることで、自然で説得力のあるスピーチができるようになります。これからIELTSのSpeakingに取り組む方や、特定のトピックでの回答力を高めたい方にとって、実践的かつ効果的な内容をまとめていますので、ぜひ最後までご覧ください。

1.IELTS Speaking試験の概要と流れ

IELTSのSpeaking(スピーキング)試験は、1対1の対面形式で実施され、英語によるコミュニケーション力を測るパートです。試験時間は11〜14分程度で、3つのパートに分かれており、受験者の流暢さや語彙力、文法の正確さ、発音が評価されます。

【試験の流れ】
試験当日は、パスポートなどの本人確認書類を持参し、指定された会場でスピーキング試験に臨みます。試験官と1対1で行うインタビュー形式の試験です。録音されることが一般的で、公平な採点のための記録として使用されます。

【Part 1:Introduction & Interview(約4〜5分)】
まず、試験官が簡単な自己紹介を行い、受験者の名前や身分証の確認をします。その後、日常的な話題についての質問がされます。たとえば、「あなたの趣味は何ですか?」や「映画は好きですか?」など、リラックスした雰囲気の中での会話です。受験者の基本的な英会話能力がチェックされます。

【Part 2:Long Turn(約3〜4分)】
次に、受験者にトピックカード(タスクカード)が手渡され、あるテーマについて1〜2分間話します。例えば、「最近観た映画について話してください」といった指示が与えられ、1分間の準備時間も与えられます。このパートでは、話を構成する力や一貫性、語彙の幅が評価されます。

【Part 3:Discussion(約4〜5分)】
最後のパートでは、Part 2のトピックに関連した抽象的な質問が出されます。例えば、「映画が社会に与える影響についてどう思いますか?」など、より深い内容に踏み込んだディスカッション形式です。このパートでは、意見を論理的に述べる力や発言の深さが問われます。

2.IELTS Speaking Part 1「映画」に関するサンプル問題とアンサー

IELTS Speaking Part 1では、日常生活に関する身近な話題について質問されます。「映画」はその中でも非常に頻出のトピックのひとつです。趣味や娯楽に関連する質問はリラックスして答えやすいため、しっかりと準備しておけば得点源にもなり得ます。

このパートでは、受験者の基本的な会話力、語彙の自然な使い方、発音、流暢さなどがチェックされます。「映画」に関する質問では、好きなジャンルや俳優、映画館に行く頻度、最近観た作品などについて聞かれることが多く、自分の好みや体験を簡潔かつ自然に表現することが求められます。

本章では、映画をテーマにしたPart 1の典型的な質問と、それに対する模範的な回答を紹介します。サンプルを参考に、自分自身の体験に置き換えて練習してみましょう。

Do you often go to the cinema?
(あなたはよく映画館に行きますか?)
Not as often as I’d like, but I try to go whenever there’s a movie I’m really interested in. I’m quite busy with work, so it’s usually on weekends.

What kind of movies do you like?
(どんな種類の映画が好きですか?)
I’m a big fan of science fiction and fantasy films. I enjoy the imaginative stories and the special effects. But I also like comedies and dramas that make me think.

Do you prefer watching movies at home or in the cinema?
(家で映画を見るのと映画館で見るのと、どちらが好きですか?)
I prefer watching movies in the cinema. The big screen and surround sound make the experience much more immersive. Plus, it’s a nice way to get out of the house.

Have you seen any good movies recently?
(最近何か面白い映画を見ましたか?)
Yes, I recently saw [映画のタイトル]. It was a really [感想]. The acting was excellent, and the story was very engaging.

Do you think watching movies is a good way to learn about other cultures?
(映画を見ることは、他の文化について学ぶ良い方法だと思いますか?)
Yes, definitely. Movies can provide insights into different cultures, lifestyles, and perspectives. They can also help us understand historical events and social issues.

Part 1では、長すぎず自然な長さで答えることが重要です。1つの質問に対して1〜3文程度で答えると、会話のリズムが保ちやすくなります。また、「映画」は多くの人が関心を持つ話題なので、自分の好みを表現する語彙(例:thrilling, touching, action-packed など)を事前に用意しておくと便利です。

具体的な映画タイトルやエピソードを入れると、話に具体性が加わり、スピーキングの評価基準であるCoherence(話の一貫性)やLexical Resource(語彙の豊かさ)の向上につながります。

3.IELTS Speaking Part 2「映画」に関するサンプル問題とアンサー

IELTS SpeakingのPart 2では、あるテーマについて1〜2分間のスピーチを行うことが求められます。受験者にはトピックカードが渡され、そこに記載された内容に沿って話を展開していきます。テーマは「映画」「旅行」「人物」「イベント」などさまざまですが、「映画」はとても人気のあるトピックの一つであり、準備しやすい題材でもあります。

このパートでは、内容の豊かさや論理的な構成力、語彙力、文法力、そして流暢さが総合的に評価されます。「映画」をテーマにした場合、作品の内容だけでなく、それを観たときの気持ちや印象に残ったシーン、自分との関わりなどを交えて話すことで、より深みのあるスピーチになります。

本章では、「映画」を題材としたPart 2のトピックについて、どのように答えを構成すればよいか、ポイントを交えて解説していきます。

サンプル①

Describe a movie you enjoyed recently.
You should say:

  • what the movie was about
  • who you watched it with
  • why you enjoyed it

I’d like to talk about the movie “Parasite,” which I watched a few months ago. This South Korean film directed by Bong Joon-ho is a dark comedy thriller that explores the themes of social inequality and class conflict. The story revolves around two families, one wealthy and the other poor, and how their lives become intertwined.

I watched it with my best friend, who is also a big movie enthusiast. We had been hearing a lot of good things about it, so we decided to go to the cinema together.

There were several reasons why I enjoyed this movie so much. First of all, the plot was incredibly engaging and unpredictable. It kept me on the edge of my seat throughout the entire film. The director’s use of symbolism and subtle hints was also very impressive. Moreover, the acting performances were outstanding, and the characters were very well-developed. Finally, the movie provided a thought-provoking commentary on social issues, which made it even more impactful. I would highly recommend it to anyone who appreciates a well-crafted and meaningful film.

サンプル②

Describe a time you went to the cinema.
You should say:

  • when it was
  • what movie you saw
  • who you went with

and explain whether you enjoyed the experience.

I’d like to tell you about when I went to see the movie, Avatar, Way of Water. It was last year, around December. My friend had been talking about this movie for months, because he is a very big fan of the first film, and so when it was finally released, we booked tickets to the first showing at our local cinema.

As I said, the movie that we saw was Avatar, Way of Water. It’s the second movie in the Avatar series. It uses amazing, cutting-edge CGI, and the visuals of the underwater scenes were absolutely incredible, and it was for that reason that we wanted to go and see this film in the movie theater rather than waiting to stream it.

I went with 3 of my friends. We all enjoy going to the cinema together, and so it was a fun experience for all of us. Before the movie we brought lots of snacks, popcorn, soda and chocolate. We got there early, and found some really great seats.
Overall, I really enjoyed this experience. Not only was the film visually stunning, but I really enjoyed the atmosphere of being in the movie theater, and watching such a great movie with my good friends. It was a really fun day.

Part 2のスピーチでは、導入・詳細・感想・結論のような簡単な構成を意識すると、話にまとまりが出ます。例えば、「When / Where / What / Why」を順番に話すだけでも、自然な流れを作ることができます。

「映画」に関するスピーチでは、ストーリーや登場人物に焦点を当てながら、自分の感情や意見をしっかり伝えるのが高得点のカギです。表現を豊かにするために、「感動した」「ハラハラした」などの形容詞や、比喩的な表現も使えると理想的です。また、具体例を交えることで説得力が増し、スコアアップに繋がります。

4.IELTS Speaking Part 3「映画」に関するサンプル問題とアンサー

IELTS SpeakingのPart 3では、Part 2で扱ったトピックに関連した抽象的かつ深い質問が出題されます。試験官とのディスカッション形式で進み、自分の意見を論理的に述べる力が問われます。「映画」というテーマに関連して、例えば「映画が社会に与える影響」「子どもに与える影響」「将来の映画産業のあり方」などが議論の対象になることがあります。

このパートでは、単なる個人の感想ではなく、広い視点から社会的な意義や傾向について述べる力が求められます。そのため、説得力のある意見と、適切な理由付けが非常に重要になります。

本章では、「映画」に関するPart 3の質問にどう向き合えばよいかを、回答のコツや表現のポイントとともに解説していきます。少し難しく感じるかもしれませんが、構成と語彙を工夫すれば、誰でもしっかり対応できるようになります。

How do you think the movie industry will change in the future?
(映画産業は今後どのように変化すると思いますか?)
I believe the movie industry will continue to be heavily influenced by advancements in technology. Streaming services are becoming increasingly popular, and I think we’ll see more movies being released directly to these platforms. Also, virtual reality and augmented reality could create entirely new cinematic experiences. However, I also think that the traditional cinema experience will still hold value, especially for big-budget films and immersive storytelling.

What impact do movies have on society?
(映画は社会にどのような影響を与えますか?)
Movies can have a significant impact on society by shaping our perceptions and values. They can raise awareness about social issues, promote cultural understanding, and even inspire social change. However, they can also perpetuate stereotypes and promote harmful ideologies. It’s important to be critical of the messages that movies convey.

What are the benefits and drawbacks of children watching movies?
(子供が映画を見るメリットとデメリットは何ですか?)
There are both benefits and drawbacks to children watching movies. On the one hand, movies can be educational and entertaining, exposing children to new ideas and cultures. They can also stimulate their imagination and creativity. On the other hand, some movies contain violence, inappropriate content, or unrealistic portrayals of the world, which can have a negative impact on children’s development. It’s important for parents to be mindful of the movies their children watch and to discuss the messages they convey.

How has the globalization of the film industry affected local movie cultures?
(映画産業のグローバル化は、地元の映画文化にどのような影響を与えましたか?)
The globalization of the film industry has had a mixed impact on local movie cultures. While it has allowed for greater access to international films and wider distribution of local films, it has also led to the dominance of Hollywood and the homogenization of movie styles. This can threaten the survival of unique local filmmaking traditions and voices. However, it has also led to many international co-productions that can allow for a wider audience, and larger funding for local film makers.

Part 3で高得点を狙うには、意見+理由+具体例という構成を意識することが重要です。「I believe that…」「This is because…」「For example…」という流れを使えば、論理的な展開になります。また、個人の視点だけでなく、「社会全体」や「若者」「将来の傾向」といった広い観点を取り入れると、回答の質がグッと上がります。

さらに、「映画が文化に与える影響」や「ストリーミングと映画館の違い」など、よくあるトピックに関する意見を事前に準備しておくことも効果的です。高度な語彙や表現に加えて、自分の主張を論理的にサポートする力が求められるパートなので、練習を重ねて自信をつけておきましょう。

5.IELTS Speaking頻出トピック「映画」で使える単語や表現を紹介

IELTS Speakingでは、テーマに合った的確な語彙や表現を使えるかどうかがスコアに直結します。「映画」は頻出トピックのひとつであるため、関連する単語やイディオムをあらかじめ覚えておくことは非常に効果的です。

具体的な語彙を使うことで、回答に説得力と深みが増し、Lexical Resource(語彙力)の評価も高くなります。また、自然なイディオムや口語表現を使えると、流暢さやナチュラルさもアピールでき、試験官に良い印象を与えることができます。

ここでは、「映画」に関する会話で使える単語やフレーズを厳選して紹介しますので、ぜひ暗記し、自分の答えに取り入れてみてください。

5-1.「映画」で使える英単語

action:アクション
adventure:アドベンチャー
animation:アニメーション
comedy:コメディ
documentary:ドキュメンタリー
drama:ドラマ
fantasy:ファンタジー
horror:ホラー
romance:ロマンス
science fiction:サイエンスフィクション
cinema/movie theater:映画館
screen:スクリーン
subtitles:字幕
dubbed:吹き替え
trailer:予告編
plot:プロット、あらすじ
review:批評、レビュー
audience:観客
box office:興行収入
blockbuster:大ヒット映画
gripping:心を掴む、目が離せない
thought-provoking:考えさせられる
moving:感動的な
entertaining:面白い
predictable:予測可能な
cliche:決まり文句
spectacular:壮観な
immersive:没入感のある
visually stunning:視覚的に素晴らしい

5-2.「映画」で使える表現

a big hit(大成功した映画や作品)
That new action movie is a big hit at the box office.

on the edge of your seat(非常に緊張したり興奮したりする)
The thriller was so intense, I was on the edge of my seat the whole time

a real tearjerker(非常に悲しく、泣ける映画)
That romantic drama was a real tearjerker; I couldn’t stop crying.

to be a flop(映画や作品が全く成功しないこと)
Despite the hype, the movie was a complete flop.

to steal the show(映画やイベントで最も注目を集めること)
The supporting actor really stole the show with his incredible performance.
to be a must-see(非常に人気があり、見るべき映画)
For fans of science fiction, this movie is a must-see.

to be based on a true story(映画やドラマが実際に起こった出来事を元にしていること)That movie was so moving because it was based on a true story.

to get rave reviews(映画や作品が非常に良い評価を受けること)
The new documentary got rave reviews from critics.

6.まとめ

今回は、IELTS Speakingで頻出トピックである「映画」について、Part 1〜3それぞれのサンプル問題と模範的な回答、そして使える単語や表現までを詳しく解説しました。

IELTS Speakingは、英語力だけでなく「自分の考えを英語でどう伝えるか」が問われる試験です。特に「映画」は、自分の経験や感想をもとに話しやすいトピックでありながら、具体性や語彙力をしっかり示すことができる優れた題材です。

Part 1ではリラックスした雰囲気の中での簡単なやり取り、Part 2では構成力を問われる1〜2分のスピーチ、Part 3では抽象的な内容について論理的に話す力が求められます。それぞれに応じた準備と練習を重ねることで、自信を持って本番に臨めるようになります。

また、「映画」に関する単語やフレーズをあらかじめストックしておくことは、表現の幅を広げる上で非常に効果的です。語彙が豊富になると、回答の質が上がり、スコアにも良い影響を与えます。

今後は、この記事を参考に、自分自身の体験に置き換えて回答を練習してみましょう。繰り返し練習することで、自然な表現や語順が身につき、流暢に話せるようになります。

IELTS Speakingは、しっかりと準備すれば必ず伸ばせるセクションです。「映画」という親しみやすいテーマから始めて、自分の英語での発信力を一歩ずつ高めていきましょう!

無料体験レッスンに申し込む

無料カウンセリング
実施中!体験レッスンも
できます!

日本人カウンセラーが、一人ひとりに合わせてぴったりの学習プランを提案します。
30分簡易版のIELTSテスト、体験レッスンのご受講もできます!

無料カウンセリングはこちら!

IELTS TRAINER PRO

SNS

IELTSや英語学習に役立つ情報を
発信中!