ブログ

【IELTS Speaking対策】Part1の対策と回答のコツ

目次
開く

閉じる

IELTS Speaking Part1で高得点を目指すあなたへ。このパートは試験全体の印象を左右する重要なセクションです。この記事では、IELTSスピーキングPart1の試験形式から採点基準、具体的な対策方法、そして本番で役立つ回答のコツまで、網羅的に解説します。頻出テーマへの効果的なアプローチ、使えるフレーズ集、さらに独学でできる練習法までご紹介。自信を持ってPart1に臨み、目標スコア達成への第一歩を踏み出しましょう。

IELTS Speaking Part1とは何か

IELTS Speaking Part1の試験形式と目的

IELTSスピーキングテストのPart1は、試験の導入部分にあたるセクションです。面接官との一対一の対話形式で行われ、受験者が日常的な話題についてどの程度自然に英語でコミュニケーションできるかを評価することを主な目的としています。

このパートは、受験者がリラックスして試験に臨めるようにする「ウォームアップ」の役割も果たしています。面接官は、受験者の名前や出身地、仕事や学業、趣味といった個人的な質問や、身近なトピック(例:住まい、家族、交通手段、天気など)に関する質問を投げかけます。回答は比較的短くても問題なく、受験者の基本的な英語でのコミュニケーション能力、特に流暢さ、語彙力、文法的な正確さ、発音の基礎的な部分が評価されます。

Part1で問われるのは、複雑な議論や専門的な知識ではなく、日常生活における基本的な会話能力です。そのため、明確かつ簡潔に、そして自然な英語で答えることが求められます。

IELTS Speaking Part1の試験時間と流れ

IELTSスピーキングテストのPart1は、全体のスピーキングテスト(約11~14分)の中で最初に実施されます。このパートの試験時間と具体的な流れは以下の通りです。

項目 詳細
試験時間 約4分~5分
試験の流れ

1. 導入と身元確認:

  • 面接官が自己紹介をし、受験者の名前と身元(ID)を確認します。これは試験の正式な開始前に必ず行われるプロセスです。
  • この段階での会話は、試験の採点対象には含まれません。

2. 個人的な質問:

  • 面接官は、受験者の出身地、仕事または学業、趣味、家族、住まいなど、個人的な情報に関する質問をします。
  • これらの質問は、受験者がリラックスし、英語での会話に慣れることを促す目的があります。

3. 一般的なトピックに関する質問:

  • その後、面接官は2~3つの異なる一般的なトピック(例:交通、天気、読書、音楽、スポーツなど)について質問をします。
  • 各トピックにつき、通常2~4問程度の質問が続きます。
  • 質問は直接的で、受験者が個人的な経験や意見を簡潔に述べられるような内容が中心です。

Part1の質問は、受験者が答えやすいように配慮されており、日常的な会話の延長線上にあるものです。このパートでスムーズに回答できることは、その後のPart2、Part3に向けて自信をつける上でも重要となります。

IELTS Speaking Part1で評価されるポイント

IELTS Speaking Part1の採点基準を理解する

IELTSスピーキングテストでは、受験者の英語力が公平かつ客観的に評価されるよう、明確な採点基準が設けられています。Part1も例外ではなく、この基準に基づいて評価が行われます。採点基準を事前に理解することは、効果的な対策を立てる上で非常に重要です。評価される主なポイントは以下の4つであり、それぞれが全体のスコアに均等に影響を与えます。

採点基準 評価される内容
流暢さと一貫性
Fluency and Coherence
途切れることなく自然な速さで話せるか、話の論理的なつながりがあるか。
語彙の豊富さ
Lexical Resource
幅広い語彙を適切に使いこなせるか、言い換えやコロケーションを自然に使えるか。
文法的な正確さと幅
Grammatical Range and Accuracy
正確な文法構造を使えるか、また多様な文法構造を使いこなせるか。
発音
Pronunciation
明瞭で理解しやすい発音ができるか、自然なイントネーションやリズムがあるか。

これらの基準を意識して練習することで、自身の弱点を特定し、効率的にスコアアップを目指すことができます。

流暢さと一貫性 Fluency and Coherence

「流暢さ」とは、話す速度や途切れの少なさを指し、「一貫性」とは、話の論理的なつながりや分かりやすさを指します。IELTS Speaking Part1では、質問に対してスムーズに、そして論理的に回答できるかが評価の重要なポイントとなります。

具体的には、不自然な間や言い淀みが少なく、適切なペースで話せているかが評価されます。また、話の展開が分かりやすく、接続詞(例: "however", "therefore", "for example")やディスコースマーカー(例: "well", "you know", "I mean")を効果的に使用して、話にまとまりを持たせることが求められます。質問の意図を正確に捉え、的確かつ論理的な回答をすることで、高い評価につながります。

語彙の豊富さ Lexical Resource

「語彙の豊富さ」は、単に多くの単語を知っているかだけでなく、それらをいかに正確かつ適切に使いこなせるかが評価されます。Part1の日常的なテーマにおいて、幅広い語彙を自然に使う能力が求められます。

評価のポイントとしては、一般的な単語だけでなく、より具体的な表現や、質問のテーマに関連する専門的な語彙を適切に使えるかが挙げられます。また、同じ単語の繰り返しを避け、類義語や言い換え(パラフレーズ)を効果的に用いること、そして自然な単語の組み合わせ(コロケーション)を正しく使うことも重要です。語彙の誤用が少ないことも、この項目での高得点に不可欠です。

文法的な正確さと幅 Grammatical Range and Accuracy

「文法的な正確さと幅」は、英語の文法構造をいかに正確に、そして多様に使いこなせるかを示します。Part1では比較的シンプルな質問が多いですが、それでも基本的な文法を正確に使いこなすことが求められます。

評価されるのは、時制の一致、数の一致、冠詞の適切な使用といった基本的な文法事項の正確性です。加えて、単文だけでなく、関係代名詞を用いた複雑な文、受動態、仮定法など、様々な文法構造を自然に組み合わせて表現できる「幅」も評価対象となります。文法的な誤りが少なく、かつ表現のバリエーションが豊かなほど、高いスコアが期待できます。

発音 Pronunciation

「発音」は、英語が聞き取りやすいか、そして意味が正しく伝わるかが評価の対象となります。ネイティブスピーカーのような完璧な発音は求められませんが、コミュニケーションを妨げない明瞭さが重要です。

具体的には、個々の音(母音、子音)が正確に発音されているか、単語のアクセントが正しい位置にあるか、そして文全体のイントネーション(抑揚)やリズムが自然であるかが評価されます。リエゾン(音の連結)やリダクション(音の脱落)など、より自然な英語の話し方を意識することも高評価につながります。聞き手がストレスなく理解できるレベルの発音を心がけることが大切です。

IELTS Speaking Part1の具体的な対策方法

IELTS Speaking Part1は、試験官との最初のやり取りであり、その後のパートに向けて自信をつけるためにも非常に重要です。ここでは、Part1で高得点を目指すための具体的な対策方法を詳しく解説します。

IELTS Speaking Part1対策の第一歩

IELTS Speaking Part1の対策を始めるにあたり、まずは自身の現状を把握し、効率的な学習計画を立てることが重要です。具体的には、以下の点からスタートしましょう。

  • 自己分析と目標設定: 自分の英語スピーキングにおける強みと弱みを理解し、IELTSで目指すバンドスコアを明確に設定します。特にPart1で克服すべき課題(例:語彙不足、発音の不明瞭さ、回答の短さなど)を特定しましょう。
  • 試験形式への慣れ: Part1の試験形式、時間配分、質問の種類に慣れることが大切です。公式ガイドや模擬試験の問題を参考に、どのような質問が来るのか、どのくらいの時間で答えるべきかを体感しておきましょう。
  • 基礎固め: 日常会話でよく使われる基本的な文法や語彙を再確認します。Part1では複雑な文法や専門的な語彙はあまり求められませんが、正確で自然な表現ができる基礎力は不可欠です。

よく出るテーマを把握しアイデアを整理する

IELTS Speaking Part1では、日常生活に関連する幅広いテーマが出題されます。これらの頻出テーマを事前に把握し、それぞれのテーマについて話せるアイデアや関連語彙を整理しておくことが、スムーズな回答に繋がります。

IELTS Speaking Part1で頻出するテーマ例

Part1でよく出題されるテーマは、受験者の個人的な情報や日常の習慣に関するものです。以下に代表的なテーマを挙げます。

カテゴリー 具体的なテーマ例
個人情報 仕事、勉強、出身地、住まい、家族、名前
趣味・興味 趣味、スポーツ、音楽、映画、読書、旅行、料理
日常生活 天気、交通手段、休日、友人、インターネット、電話、買い物
その他 色、動物、植物、将来の計画

テーマごとのアイデア出しと関連語彙の準備

各テーマについて、具体的な質問を想定し、それに対するアイデア出しと関連語彙の準備を進めましょう。これにより、試験本番で質問された際に、思考に時間を取られることなく、スムーズに回答を組み立てられるようになります。

  • ブレインストーミング: 各テーマについて、思いつく限りの単語やフレーズ、具体的なエピソードなどを書き出します。例えば、「Hobbies」であれば、「reading books」「playing guitar」「watching movies」「gardening」といった具体的な活動から、「relaxing」「creative」「stress relief」といった感情や効果まで幅広く考えます。
  • 関連語彙の拡充: ブレインストーミングで出したアイデアに関連する語彙を調べ、自分の言葉として使えるように練習します。例えば、「Travel」であれば、「destination」「accommodation」「local cuisine」「sightseeing」「adventure」など、具体的な名詞だけでなく、動詞や形容詞も準備します。
  • 短いセンテンスで練習: 準備した語彙を使って、簡単なセンテンスでテーマについて話す練習をします。複雑な文法を使わずとも、自分の考えを明確に伝えられるように心がけましょう。

効果的なフレーズや表現をストックする

IELTS Speaking Part1では、流暢さも評価の重要なポイントです。そのため、質問に対する導入や、自分の意見を述べる際に役立つ効果的なフレーズや表現をストックしておくことが非常に有効です。これにより、言葉に詰まることなく、自然な会話の流れを作り出すことができます。

IELTS Speaking Part1で使える便利な導入フレーズ

質問を聞いてすぐに答えが思いつかない場合や、より自然な会話を始めたい場合に役立つ導入フレーズをいくつか準備しておきましょう。これらのフレーズは、考える時間を稼ぎつつ、会話をスムーズに進める手助けとなります。

目的 導入フレーズ例 ニュアンス・使い方
考えながら答える Well, that's an interesting question. 少し考える時間が必要な時。
意見を述べる In my opinion, ... / Personally, I think ... 自分の意見を明確に伝えたい時。
正直に答える To be honest, ... / Frankly speaking, ... 率直な気持ちを伝えたい時。
一般的な事実を述べる Generally speaking, ... / As a matter of fact, ... 一般的な傾向や事実を述べる時。
確信が持てない場合 I suppose so. / I guess so. 確信はないが、そう思う時。

質問に対する具体的な回答例と応用

質問の意図を正確に理解し、シンプルかつ具体的に答えることがPart1の鍵です。単にYes/Noで終わらせず、理由や具体例を付け加えることで、回答を豊かにし、より多くの情報を伝えることができます。

  • Yes/No質問への応用:

    例: Do you like cooking?

    • 短すぎる回答: Yes.
    • 良い回答例: Yes, I really enjoy cooking. I find it very relaxing, especially after a long day at work. I often try new recipes from different countries.
    • (「Yes」に加えて、理由(relaxing)や具体的な行動(try new recipes)を付け加えることで、会話が広がり、より自然な印象を与えます。)

  • Wh-質問(What, Where, When, Why, How)への応用:

    例: What kind of music do you like?

    • 短すぎる回答: Pop music.
    • 良い回答例: I'm quite into pop music, especially J-Pop and K-Pop. I like it because the melodies are catchy and the lyrics are often very relatable. I usually listen to it when I'm commuting or exercising.
    • (好きなジャンルを具体的に挙げ、その理由(catchy melodies, relatable lyrics)や、いつ聞くか(commuting, exercising)といった具体例を加えることで、情報量が増え、より詳細な回答になります。)

  • 理由や具体例を加える:

    どのような質問に対しても、「Why?(なぜ?)」や「Can you give me an example?(例を挙げられますか?)」と自問自答する習慣をつけましょう。これにより、自然と回答を広げる思考力が養われます。

  • 感情や意見を付け加える:

    単なる事実だけでなく、それに対する自分の感情や意見を付け加えることで、より人間味のある、パーソナルな回答になります。例えば、「It makes me feel happy/relaxed/excited」や「I think it's important because...」といった表現を活用しましょう。

IELTS Speaking Part1の回答のコツ

IELTS Speaking Part1では、質問に対してただ答えるだけでなく、効果的な回答のコツを実践することで、試験官に良い印象を与え、高得点へと繋げることができます。ここでは、Part1で特に意識すべき回答のポイントを具体的に解説します。

質問の意図を正確に理解するコツ

質問の意図を正確に把握することは、適切な回答をするための最初のステップです。IELTSの試験官は、あなたが質問を理解しているかを注意深く見ています。

  • キーワードの聞き取り: 質問の中心となる単語(例: hobby, work, hometownなど)や、動詞(例: do, like, enjoyなど)を正確に聞き取ることが重要です。これにより、質問のテーマと求められているアクションを把握できます。

  • 時制の確認: 質問が過去(Did you...?)、現在(Do you...?)、未来(Will you...?)のどの時制を問うているのかを注意して聞き分けましょう。回答の時制を質問と一致させることは、文法的な正確さを示す上で不可欠です。

  • 質問の種類の把握: 質問がYes/Noで答えられるものなのか、具体的な情報や意見を求めるものなのかを理解します。例えば、「Do you like reading?」であればYes/Noで答え、その後理由を付け加えることが求められます。「What kind of books do you read?」であれば、具体的な本の種類を挙げる必要があります。

シンプルかつ具体的に答える

Part1の質問は日常的なトピックが中心であり、複雑な専門知識は求められません。シンプルで分かりやすい言葉を使い、かつ具体性を持たせた回答を心がけましょう。

  • 簡潔な回答を心がける: 一つの質問に対して、長々と話しすぎる必要はありません。しかし、Yes/Noだけで終わらせず、1〜3文程度の短い説明や補足情報を加えることで、会話を自然に続けることができます。

  • 抽象的な表現を避ける: 「いろいろなもの」「たくさんのこと」といった曖昧な表現ではなく、具体的な名詞や動詞を使って説明することで、あなたの話がより明確に伝わります。例えば、「I like sports.」だけでなく、「I enjoy playing badminton with my friends on weekends.」のように具体的に表現しましょう。

回答を広げるテクニック

Part1では、単に質問に答えるだけでなく、少しだけ情報を付け加えて回答を広げることが評価の対象となります。これにより、あなたの英語での表現力や会話の流暢さを示すことができます。

理由や具体例を加える

自分の回答に「なぜそう思うのか」という理由や、「例えばこんなことがある」という具体例を加えることで、話に深みを持たせることができます。

質問例 単純な回答 理由や具体例を加えた回答
Do you like cooking? Yes, I do. Yes, I do. Because I find it very relaxing to prepare meals after a long day. For example, I often try new recipes from different countries.
What do you do in your free time? I usually read books. I usually read books. The reason is that I love learning new things and getting lost in different stories. Specifically, I'm currently enjoying historical novels.

「Because」「The reason is that」「For example」「Specifically」などの接続詞やフレーズを効果的に使うことで、スムーズに理由や具体例を導入できます。

感情や意見を付け加える

個人的な感情や意見を付け加えることで、あなたの回答がより人間味を帯び、自然な会話に近づきます。これは、語彙力や表現の幅を示す良い機会にもなります。

質問例 感情や意見を付け加えた回答
Do you like your hometown? Yes, I do. I think it's a very peaceful place with beautiful nature, and I feel a strong connection to it because all my family lives there.
Is it important to have hobbies? Absolutely. In my opinion, hobbies are essential for mental well-being, as they allow us to relax and pursue our passions outside of work or study.

「I think」「I believe」「In my opinion」「I feel」といったフレーズは、自分の意見や感情を明確に伝えるのに役立ちます。

自然な発音とイントネーションを意識する

完璧なネイティブスピーカーのような発音を目指す必要はありませんが、聞き取りやすい明瞭な発音と、自然なイントネーション(抑揚)を意識することは非常に重要です。これにより、あなたの話が試験官にスムーズに伝わります。

  • 個々の単語の発音: 特に母音や子音の区別を意識し、単語をはっきりと発音することを心がけましょう。アクセントの位置も重要です。

  • 文全体のイントネーション: 質問の終わりを上げる、肯定文の終わりを下げるなど、英語特有のイントネーションを意識して話すことで、より自然な会話に聞こえます。感情を込めて話すことも、イントネーションを豊かにする助けになります。

  • リズムとスピード: 一定の速さで話し、不自然な間を空けないように注意しましょう。ただし、速すぎると聞き取りにくくなるため、意識的にゆっくりと、しかし流暢に話すことを心がけます。

沈黙を避けるためのヒント

Part1では、質問に対してすぐに回答することが求められます。考え込むための長い沈黙は、流暢さの評価に影響を与える可能性があります。沈黙を避けるためのいくつかのヒントを覚えておきましょう。

  • フィラー(つなぎ言葉)の活用: 「Well...」「Let me see...」「That's an interesting question...」といったフィラーを適切に使うことで、考える時間を少し稼ぎながら、会話の流れを途切れさせないようにできます。ただし、使いすぎると不自然になるため注意が必要です。

  • 言い換えや簡単な説明: もし適切な単語がすぐに思いつかない場合でも、知っている単語で言い換えたり、簡単な言葉で説明したりすることで、沈黙を避けることができます。

  • 簡単な返答から始める: たとえ複雑な質問であっても、まずはYes/Noや簡単な肯定/否定で返答し、その後に内容を広げるようにすると、沈黙を回避しやすくなります。

IELTS Speaking Part1の練習方法

IELTSスピーキングのPart1で高得点を目指すためには、体系的かつ継続的な練習が不可欠です。ここでは、独学で実践できる方法から、専門家からのフィードバックを得る方法まで、効果的な練習方法を具体的にご紹介します。

独学でできるIELTS Speaking Part1対策

費用を抑えながらも効果的にIELTS Speaking Part1のスキルを向上させるための独学方法を解説します。日々の積み重ねが、流暢さや正確性の向上に繋がります。

シャドーイングとリピーティングを活用する

シャドーイングは、英語の音声を聞きながら、少し遅れて影(シャドー)のように発音を真似る練習方法です。リピーティングは、聞いた英文を一時停止し、その後で繰り返して発音する練習です。これらの練習は、IELTS Speaking Part1で評価される発音、イントネーション、リズム、そして流暢さの向上に非常に効果的です。また、リスニング力の向上にも繋がり、質問の正確な理解を助けます。

IELTS公式問題集の音声や、英語のニュース、ポッドキャスト、TED Talksなど、様々な英語音源を活用しましょう。特にIELTS Speaking Part1の模範解答の音声があれば、それを繰り返しシャドーイング・リピーティングすることで、自然な英語表現や回答の構成を身につけることができます。

録音して自分のスピーチを分析する

自分のスピーチを録音し、客観的に聞き返すことは、IELTS Speaking Part1の弱点を発見し、改善するための最も効果的な方法の一つです。スマートフォンや録音アプリを使って、IELTS Speaking Part1の質問に対する自分の回答を録音してみましょう。その後、IELTSの採点基準を参考にしながら、以下のポイントに注目して分析します。

評価項目 確認ポイント
流暢さと一貫性 不自然な間や詰まりはないか、話の繋がりはスムーズか、言い直しが多すぎないか。
語彙の豊富さ 同じ単語を繰り返し使っていないか、適切な単語やフレーズを選べているか、幅広い語彙を使えているか。
文法的な正確さと幅 文法的な間違いはないか、様々な文構造(単文、複文など)を使えているか。
発音 単語の発音はクリアか、イントネーションやリズムは自然か、聞き取りやすいか。
回答内容 質問の意図を正確に捉え、適切に回答できているか、具体例や詳細を加えて回答を広げられているか。

録音と分析を繰り返すことで、自身の課題が明確になり、効率的な改善に繋がります。定期的に録音を比較し、上達を実感することもモチベーション維持に役立ちます。

オンライン英会話やIELTS専門講師との練習

独学だけでは限界があるのが、実際の「対話」を通じた実践練習と、客観的なフィードバックです。オンライン英会話やIELTS専門の講師との練習は、IELTS Speaking Part1のスコアアップに非常に有効な手段です。

オンライン英会話では、様々な国の講師と気軽に英会話練習ができます。IELTS Speaking Part1のテーマに沿ったフリートークを依頼したり、講師にIELTSの質問をしてもらったりすることで、実践的な練習を積むことができます。また、ネイティブスピーカーや英語を母国語としない講師との会話を通じて、多様なアクセントに慣れることも可能です。

IELTS専門の講師は、IELTSの採点基準や試験形式を熟知しており、あなたのスピーチに対してより具体的で的確なフィードバックを提供してくれます。文法、語彙、発音、流暢さ、そして回答内容に至るまで、IELTSの評価項目に基づいたアドバイスを受けることで、効率的に弱点を克服し、スコアアップに直結する改善点を見つけることができるでしょう。定期的に模擬試験形式で練習し、フィードバックを繰り返し受けることが、本番での自信に繋がります。

IELTS Speaking Part1の模擬試験を活用する

本番さながらの状況でIELTS Speaking Part1の模擬試験を受けることは、試験慣れし、時間配分やプレッシャーへの対応力を養う上で非常に重要です。IELTSの公式問題集に付属している音声や、IELTS対策用のオンラインプラットフォーム、またはIELTS専門スクールが提供する模擬試験などを積極的に活用しましょう。

模擬試験では、実際の試験時間(Part1は約4〜5分)を意識して、各質問に素早く、かつ具体的に回答する練習をします。模擬試験後は、自己評価に加えて、可能であればIELTS専門の講師や英語に堪能な友人からフィードバックをもらいましょう。本番で緊張せず、自信を持って臨むためには、繰り返し模擬試験を行い、試験形式に慣れておくことが不可欠です。

IELTS Speaking Part1でよくある質問と注意点

IELTS Speaking Part1で避けるべき回答

IELTS Speaking Part1では、質問に対して適切な回答をすることが求められますが、いくつかの避けるべき回答パターンがあります。これらを理解し、本番で実践しないように注意しましょう。

避けるべき回答パターン 理由と注意点 改善策
短すぎる回答(例:Yes/Noのみ) IELTS Speakingでは、英語でのコミュニケーション能力を測るため、単語のみやYes/Noのみの回答では十分な情報を提供できず、評価対象となるスピーキング量を確保できません。 常に理由や具体例を加えて、2〜3文程度で答えるように心がけましょう。「Why?」を自問自答し、常に説明を加える習慣をつけます。
長すぎる回答(Part1の趣旨に合わない) Part1は簡単な日常会話が中心であり、長すぎる回答はPart2やPart3で求められる詳細な説明とは異なります。質問の意図から逸脱し、試験官に不自然な印象を与えかねません。 質問の範囲内で簡潔に、しかし具体的に答えることを意識します。あくまで日常会話の延長線上の応答を心がけましょう。
沈黙・無言 沈黙は英語でのコミュニケーションが困難であると判断され、評価に大きく影響します。言葉が出てこない状況でも、何かを話そうとする姿勢が重要です。 考え込む時間が必要な場合は、「That's an interesting question...」や「Let me see...」といった時間稼ぎのフレーズを活用し、沈黙を避けましょう。
質問から逸脱した回答 質問の意図を正確に理解せず、全く異なる内容を話してしまうと、コミュニケーション能力に問題があると見なされます。 質問を注意深く聞き、キーワードを捉える練習をします。もし不安な場合は、聞き返すことも有効な手段です。
不自然な暗記回答 事前に暗記した回答をそのまま話すと、不自然なイントネーションや発音になりがちで、流暢さや自然さに欠けると評価されます。 暗記ではなく、アイデアや語彙、フレーズのストックを増やし、それらを組み合わせてその場で自然に話せるように練習しましょう。
個人的な情報が不適切に詳細すぎる回答 個人的なプライバシーに関わるような詳細すぎる情報は、試験の目的から外れるだけでなく、試験官に不快感を与える可能性もあります。 質問に答える上で必要な範囲の情報に留め、個人的な深い情報は避けるようにしましょう。

質問が聞き取れなかった場合の対処法

試験中に質問が聞き取れなかったり、理解できなかったりすることは誰にでも起こり得ます。焦らず、適切に対処することが重要です。無理に推測して答えるよりも、聞き返す方が賢明です。

状況 対処法とフレーズ 注意点
質問全体が聞き取れなかった場合
  • Could you please repeat the question?

  • Pardon?

  • Sorry, could you say that again?

丁寧な表現を使いましょう。一度や二度であれば問題ありませんが、あまり頻繁に聞き返すと、リスニング能力が低いと判断される可能性があります。
質問の一部だけが聞き取れなかった、または特定の単語が分からなかった場合
  • Sorry, what do you mean by [特定の単語]?

  • Could you explain [特定の単語]?

  • I'm sorry, I didn't catch the last part. Could you repeat it?

具体的にどの部分が分からなかったかを伝えることで、試験官も助けやすくなります。
質問の意図が理解できなかった場合
  • I'm not sure I understand the question. Could you rephrase it?

  • Are you asking about...?

質問の意図を確認することで、的外れな回答を避けることができます。

聞き返す際は、焦らず、落ち着いて、アイコンタクトを取りながら丁寧な態度で伝えましょう。これにより、コミュニケーションを取ろうとする姿勢を示すことができます。

試験当日の心構えと準備

IELTS Speaking試験当日は、これまでの努力を発揮できるよう、万全の準備と落ち着いた心構えで臨むことが大切です。

試験会場への到着と持ち物

  • 時間厳守:試験開始時刻よりも早めに会場に到着し、心にゆとりを持ちましょう。遅刻は厳禁です。

  • 身分証明書:パスポート(有効期限内の原本)は必須です。これがないと受験できません。コピーや運転免許証は不可です。

  • 筆記用具:IELTSはコンピュータベーステスト(CBT)とペーパーベーステスト(PBT)がありますが、スピーキングテストでは筆記用具は基本的に不要です。ただし、メモを取るための紙とペンが渡される場合もありますので、指示に従いましょう。

  • その他:会場によっては、時計や飲み物、上着の持ち込みが制限される場合があります。事前に試験センターの指示を確認してください。

試験中の態度とコミュニケーション

  • 笑顔とアイコンタクト:試験官との自然な笑顔やアイコンタクトは、コミュニケーション意欲を示す上で非常に重要です。緊張していても、意識的に試みましょう。

  • 自信を持って話す:間違いを恐れず、自信を持って話す姿勢は高評価につながります。流暢さが多少損なわれても、積極的にコミュニケーションを取ろうとする意欲が伝わることが大切です。

  • 正直に答える:知らないことや経験のないことを聞かれた場合でも、嘘をつく必要はありません。「I haven't really thought about that before, but...」のように正直に伝えつつ、何か関連する意見を述べるようにしましょう。

  • 過度なジェスチャーは避ける:自然なジェスチャーは問題ありませんが、過度に大げさな身振り手振りは、かえって不自然に見えることがあります。

精神的な準備とリラックス方法

  • 深呼吸:緊張していると感じたら、試験官の目を避け、数回深呼吸をして落ち着きましょう。

  • ポジティブな自己暗示:「これまでの練習の成果を出すだけだ」「大丈夫、できる」といったポジティブな言葉を心の中で唱えることも有効です。

  • 完璧を目指さない:完璧な英語を話す必要はありません。大切なのは、質問に対して理解し、自分の意見を伝えようとすることです。

これらの準備と心構えを持つことで、試験当日のパフォーマンスを最大限に引き出し、IELTS Speaking Part1で目標スコア達成に近づけるでしょう。

まとめ

IELTSスピーキングPart1は、試験全体の印象を左右する重要なセクションです。このパートで高得点を取るためには、採点基準を理解し、頻出テーマへの準備、効果的なフレーズの活用、そして自然な会話を意識した回答が不可欠です。本記事で紹介した具体的な対策方法や練習法を実践することで、質問の意図を正確に捉え、自信を持って応答できるようになります。日々の積み重ねが、目標スコア達成への鍵となるでしょう。

無料カウンセリングに申し込む

無料カウンセリング
実施中!体験レッスンも
できます!

日本人カウンセラーが、一人ひとりに合わせてぴったりの学習プランを提案します。
30分簡易版のIELTSテスト、体験レッスンのご受講もできます!

無料カウンセリングはこちら!

IELTS TRAINER PRO

SNS

IELTSや英語学習に役立つ情報を
発信中!