ブログ

【英語の基礎】ややこしい受動態を整理しよう!

IELTS対策について

目次
開く

閉じる

英文法の受け身(受動態)は、「be動詞+動詞の過去分詞形」という形で作ることができ、文章で「~される」という意味合いを表現することが出来ます。別名、受け身とも呼ばれます。

今回のレッスンでは、受け身を学んでいきましょう!

ムサシ
受け身は、会話でも頻繁に使われる英語表現だから、しっかり学んでおこう!

どんな場面で受け身は使えるの?

受け身は、下記の例文のような形で実際の会話の中で使う頻度が高いです。

下記の例文を見てみましょう。

例文:I was born in 1998.(私は、1998年に生まれた。)

上記は、私は母親に産んでもらっているので、受け身の形をとってという受け身の形で文を作っています。

例文:My phone is broken.(電話が壊れた。)

例文:Mr.Jack was elected as CEO.(ジャック氏がCEOとして選出された。)

上記のように、物が壊れたり盗まれたしたりしたときの対象となるものを主語にして「(人やものが)~された」という文書を作る際にも受け身が役立ちます。

ムサシ
英語は主語が一番伝えたいポイントとなる。受け身を使うことで自分が何を一番重点に置いて話しているかを明確にすることができるね。

特徴のある受け身の作り方

第4文型の場合

第4文型(S+V+O1+O2)の場合は、目的語が二つあるので、2つのパターンの文が作れます。

A: Mary was given a present by Jack.

B: Present was given to Mary by Jack.

Aの例文が、「Mary」という目的語(O1)が主語になったもので、Bの例文が、Presentという目的語(O2)が主語になったものです。

ムサシ
O1が主語になる場合は、「O1+be動詞+過去分詞+O2(+by+名詞)」、O2が主語になる場合は「O2+be動詞+過去分詞+to(for)+ O1(+by+名詞)」という形をとるよ。

by 以下の名詞は特定の人物などでない限り省略されることもあるから注意しよう!

第5文型の場合

第5文型(S+V+O+C)を受け身にするときは、「O+be動詞+過去分詞+C」という形にします。

例文:My dog is called Terry (by me).

ムサシ
第五文型を受動態として書き換えると、第二文型(S+V+C)になるね。

まとめ

受け身の使い方についての理解が深まりましたか?

少しややこしくて、理解するにはちょっと難しいかもしれません。

この受け身を、会話の中で使えるようになったら英語力がかなり上達している証拠です!

でも…

「いくら文法を勉強したって、よくわからない」

「知識だけつけてもIELTSの問題が解ける気がしない…」

という方には、IELTS TRAINER PROのオンラインマンツーマンレッスンで、しっかり勉強して会話の中でもトライしてみましょう!

IELTS初心者から上級者まで、お気軽にお問い合わせください。

以下のボタンから、無料カウンセリングのお申し込みお待ちしております!

無料カウンセリングはこちら

料金とコース詳細については以下のボタンから!

料金とコース詳細はこちら

無料カウンセリング
実施中!体験レッスンも
できます!

日本人カウンセラーが、一人ひとりに合わせてぴったりの学習プランを提案します。
30分簡易版のIELTSテスト、体験レッスンのご受講もできます!

無料カウンセリングはこちら!

IELTS TRAINER PRO
IELTS TRAINER PRO
IELTS TRAINER PRO

SNS

IELTSや英語学習に役立つ情報を
発信中!