ブログ

英語の品詞理解:-lyで終わる形容詞と副詞の完全ガイド

目次
開く

閉じる

こんにちは、IELTS TRAINER PROスタッフ、ワーママのキャリーです。日々、育児と仕事の両立に奮闘しながら、皆様の英語学習をサポートするために情報発信を続けています。いつも当ブログをご覧いただき、誠にありがとうございます!皆様からのコメントや反応が、私の大きな励みとなっています。

師走の慌ただしさが感じられる今日この頃、冬休みも目前に迫ってきましたね。年末年始の計画を立てている方も多いのではないでしょうか。家族との時間、友人との集まり、旅行の予定など、さまざまな行事が控えていることと思います。しかし、この特別な期間をどう過ごすか、まだ決めかねている方もいらっしゃるかもしれません。

普段は仕事や学業、家事・育児などで忙しく、自己成長のための時間を確保することが難しい方も多いと思います。しかし、年末年始の休暇期間は、新しいことに挑戦する絶好の機会です。特に、2023年の英語学習に弾みをつけるためにも、この機会にIELTS TRAINER PROでのオンラインIELTS学習にチャレンジしてみませんか?

私たちのプログラムは、忙しい社会人や学生の方でも無理なく続けられるよう設計されています。年末年始の空き時間を有効活用して、新年の目標達成への第一歩を踏み出しましょう!皆様の体験レッスンのお申し込みを心よりお待ちしております。

英語の品詞理解:-lyで終わる単語のトリック

さて、今回のブログテーマは「-lyで終わる形容詞」についてです。英語学習において、品詞の理解は非常に重要です。特に、-lyで終わる単語は一般的に副詞と認識されがちですが、実は-lyで終わる形容詞も多数存在します。この違いを理解することは、IELTS ReadingやWritingセクションでの語彙理解や正確な文章構成に大いに役立ちます。

-lyで終わる形容詞とは?

多くの英語学習者は「-lyが付くと副詞になる」というルールを覚えていますが、すべての-ly単語が副詞というわけではありません。実際、かなりの数の-ly単語が形容詞として機能します。これらを正確に理解し、適切に使い分けることは、上級英語学習者として非常に重要なスキルです。
それでは、よく使われる-lyで終わる形容詞の例を見ていきましょう。

よく使われる-lyで終わる形容詞の例

  1. costly(高価な、コストのかかる)
    The renovation project was too costly to complete.
    (その改修プロジェクトは完了させるには非常に高価だった)
    A costly mistake could lead to significant financial loss.
    (高くつく間違いは、重大な経済的損失につながる可能性がある)

  2. elderly(高齢の、年配の)
    The government should provide more support for elderly citizens.
    (政府は高齢者により多くの支援を提供すべきだ)
    My elderly neighbors need help with their shopping during winter.
    (私の年配の隣人たちは冬の間、買い物の手伝いが必要だ)

  3. worldly(世俗的な、洗練された、世間ずれした)
    She has become more worldly after living in different countries.
    (彼女は様々な国に住んだ後、より世間ずれするようになった)
    His worldly possessions could all fit in a single suitcase.
    (彼の世俗的な所有物はすべて一つのスーツケースに収まる)

  4. orderly(整然とした、秩序だった)
    The teacher insisted on an orderly classroom environment.
    (教師は整然とした教室環境を主張した)
    The evacuation was surprisingly orderly despite the emergency.
    (緊急事態にもかかわらず、避難は驚くほど秩序だっていた)

  5. likely(ありそうな、起こりやすい)
    It is likely that the meeting will be postponed.
    (会議は延期される可能性が高い)
    The most likely outcome is that we’ll need to revise our plans.
    (最もありそうな結果は、計画を修正する必要があるということだ)

  6. heavenly(天国の、素晴らしい、神聖な)
    The chocolate cake had a heavenly taste that lingered in my mouth.
    (そのチョコレートケーキは口の中に残る天国のような味がした)
    The choir’s heavenly voices filled the cathedral.
    (聖歌隊の天国のような声が大聖堂に響き渡った)

  7. lively(活発な、生き生きとした)
    The party had a lively atmosphere with music and dancing.
    (そのパーティーは音楽とダンスで活気ある雰囲気だった)
    Children are naturally lively and curious about the world.
    (子供たちは自然と活発で、世界に対して好奇心旺盛だ)

  8. friendly(友好的な、親しみやすい)
    The hotel staff were exceptionally friendly and accommodating.
    (そのホテルのスタッフは非常に友好的で協力的だった)
    She has a friendly personality that makes everyone feel comfortable.
    (彼女は誰もが心地よく感じる友好的な性格を持っている)

  9. timely(時宜を得た、タイムリーな)
    The government’s timely intervention prevented a financial crisis.
    (政府のタイムリーな介入により金融危機を防いだ)
    His timely advice helped me make the right decision.
    (彼のタイムリーなアドバイスのおかげで、私は正しい決断を下すことができた)

  10. brotherly(兄弟のような、友愛の)
    They shared a brotherly bond despite not being related by blood.
    (彼らは血のつながりがないにもかかわらず、兄弟のような絆を共有していた)
    He offered me brotherly advice when I needed guidance.
    (彼は私が指導を必要としていたとき、兄弟のようなアドバイスをくれた)

  11. sickly(病弱な、不健康な)
    The plant has a sickly appearance due to lack of sunlight.
    (その植物は日光不足のため、病弱な外観をしている)
    As a child, he was sickly and often missed school due to illness.
    (子供の頃、彼は病弱で、病気のため学校をよく休んでいた)

  12. scholarly(学者らしい、学問的な)
    Her scholarly research has been widely recognized in academia.
    (彼女の学問的な研究は学術界で広く認められている)
    The book contains scholarly articles on ancient civilizations.
    (その本には古代文明に関する学術的な記事が含まれている)

品詞変化のパターン理解:形態論的アプローチ

英語の語形成(形態論)を理解すると、-ly単語の品詞を判断するのに役立ちます。一般的なパターンとして以下の2つを覚えておくと便利です

1. 「名詞+ly」は形容詞になる場合が多い

名詞に-lyを付加すると、「~のような、~的な」という意味の形容詞が作られることが多いです。

例:

  • cost(名詞:費用、経費)→ costly(形容詞:高価な)
  • brother(名詞:兄弟)→ brotherly(形容詞:兄弟のような)
  • friend(名詞:友達)→ friendly(形容詞:友好的な)
  • love(名詞:愛)→ lovely(形容詞:愛らしい)
  • time(名詞:時間)→ timely(形容詞:時宜を得た)
  • earth(名詞:地球、土)→ earthly(形容詞:地上の、世俗的な)
  • scholar(名詞:学者)→ scholarly(形容詞:学問的な)
  • heaven(名詞:天国)→ heavenly(形容詞:天国の、神聖な)
  • king(名詞:王)→ kingly(形容詞:王らしい、堂々とした)
  • coward(名詞:臆病者)→ cowardly(形容詞:臆病な)

2. 「形容詞+ly」は副詞になる場合が多い

形容詞に-lyを付加すると、「~な方法で」という意味の副詞が作られることが多いです。

例:

  • direct(形容詞:直接的な)→ directly(副詞:直接に、まっすぐに)
  • slow(形容詞:遅い)→ slowly(副詞:ゆっくりと)
  • quick(形容詞:速い)→ quickly(副詞:素早く)
  • clear(形容詞:明確な)→ clearly(副詞:明確に)
  • serious(形容詞:真剣な)→ seriously(副詞:真剣に)
  • happy(形容詞:幸せな)→ happily(副詞:幸せに)
  • beautiful(形容詞:美しい)→ beautifully(副詞:美しく)
  • perfect(形容詞:完璧な)→ perfectly(副詞:完璧に)
  • sad(形容詞:悲しい)→ sadly(副詞:悲しいことに)
  • easy(形容詞:簡単な)→ easily(副詞:簡単に)

実践例文:日常生活に関連した-ly形容詞の使用

理論だけでなく、実際の使用例を見ることで理解が深まります。以下に、日常生活に関連した-ly形容詞を使った例文をいくつか紹介します。

家電と家事に関する例文

皆さまの家電の神器はなんですか?私は食洗器です!日々の家事の負担を大幅に減らしてくれる素晴らしいアイテムです。

The dishwasher is costly, but it is essential for working mothers as it reduces household chores.
(食器洗い乾燥機はコストがかかるが、家事の負担を減らすことができるので、働く母親には欠かせない)

さらに例文を追加すると:

  • Modern appliances may seem costly at first, but they often prove to be economical in the long run.
    (最新の家電は最初は高価に思えるかもしれないが、長い目で見ると経済的であることが多い)
  • An orderly kitchen makes cooking more efficient and enjoyable.
    (整然とした台所は料理をより効率的で楽しいものにする)
  • Elderly people often struggle with complicated gadgets, so user-friendly interfaces are essential.
    (高齢者は複雑な機器に苦労することが多いため、ユーザーフレンドリーなインターフェースが不可欠である)

子供とおもちゃに関する例文

クリスマスが近づいてきましたね。そろそろおもちゃの準備をしないといけませんね…🎄 子供たちのキラキラした目を想像するだけで、準備の苦労も吹き飛びます。

The toy store is heavenly for children, as they come lively to their parents, eagerly requesting the toys they desire.
(おもちゃ屋は子供たちにとって天国で、彼らが元気に親元にやってきて、熱心に欲しいおもちゃをリクエストします)

追加の例文:

  • Educational toys are costly investments that pay off in a child’s intellectual development.
    (教育玩具は子供の知的発達に見合う高価な投資である)
  • The yearly toy fair creates a lively atmosphere where children can explore their interests.
    (年に一度のおもちゃ見本市は、子供たちが自分の興味を探求できる活気ある雰囲気を作り出す)
  • It is likely that popular toys will sell out quickly during the holiday season.
    (人気のおもちゃは休暇シーズン中にすぐに売り切れる可能性が高い)

仕事と生活のバランスに関する例文

  • Finding a work-life balance is particularly challenging for parents with young children.
    (仕事と生活のバランスを見つけることは、特に幼い子供を持つ親にとって難しい課題である)
  • A friendly workplace environment contributes significantly to employee satisfaction and productivity.
    (友好的な職場環境は従業員の満足度と生産性に大きく貢献する)
  • It is unhealthy to prioritize worldly success at the expense of personal relationships.
    (個人的な関係を犠牲にして世俗的な成功を優先することは不健全である)
  • An orderly daily routine can help working parents manage their time more effectively.
    (整然とした日課は、働く親が時間をより効果的に管理するのに役立つ)

IELTSテストでの-ly形容詞の重要性

IELTSテストでは、語彙の豊かさと正確さが高く評価されます。特に、-lyで終わる形容詞と副詞を適切に使い分けることは、あなたの英語力の高さを示す重要な指標となります。

IELTS Readingでの活用

IELTS Readingセクションでは、文脈から単語の品詞を正確に判断する能力が問われます。例えば、「friendly atmosphere」という表現が出てきた場合、friendlyが形容詞であることを理解していれば、文の構造を正確に把握できます。

また、問題文に「The research provided timely information」という文があった場合、timelyが形容詞であることを知っていれば、「研究は時宜を得た情報を提供した」と正確に解釈できます。

IELTS Writingでの活用

IELTS Writingでは、多様な語彙を使用することが高得点への鍵です。-lyで終わる形容詞を適切に使用することで、あなたの文章はより洗練され、表現力豊かになります。

Task 1のグラフ描写では:

  • It is likely that this trend will continue in the future.
    (この傾向は将来も続く可能性が高い)
  • The graph shows a steady increase in property prices, making housing increasingly costly for first-time buyers.
    (グラフは不動産価格の着実な上昇を示しており、初めて住宅を購入する人にとってますます高価になっている)

Task 2のエッセイでは:

  • A friendly approach to international diplomacy often yields better results than aggressive negotiation tactics.
    (国際外交に対する友好的なアプローチは、しばしば攻撃的な交渉戦術よりも良い結果をもたらす)
  • While technology makes communication easier, face-to-face interactions remain lively and irreplaceable in building strong relationships.
    (テクノロジーはコミュニケーションを容易にする一方、対面のやり取りは強い関係を構築する上で活気があり、代替不可能なものである)

IELTS Speakingでの活用

IELTS Speakingでは、自然な会話の中で適切に-ly形容詞を使用することで、流暢さと語彙の豊かさをアピールできます。

Part 1の個人的な質問に対して:

  • “I grew up in a lively neighborhood where children often played together in the streets.”
    (私は子供たちがよく一緒に通りで遊ぶ活気のある地域で育ちました)
  • “My grandmother is an elderly woman, but she’s still very active and independent.”
    (私の祖母は高齢の女性ですが、まだとても活動的で自立しています)

Part 2のスピーチで:

  • “The restaurant had a friendly atmosphere that made everyone feel welcome.”
    (そのレストランには誰もが歓迎されていると感じさせる友好的な雰囲気がありました)
  • “The museum exhibition was scholarly but accessible, making complex historical events easy to understand.”
    (その博物館の展示は学術的でありながらもアクセスしやすく、複雑な歴史的出来事を理解しやすくしていました)

Part 3のディスカッションで:

  • “It is likely that environmental concerns will play a more significant role in future urban planning.”
    (環境問題が将来の都市計画においてより重要な役割を果たす可能性が高い)
  • “Worldly experiences gained through travel can broaden one’s perspective in ways that formal education cannot.”
    (旅行を通じて得られる世俗的な経験は、正規の教育ではできない方法で視野を広げることができる)

年末年始の効果的な英語学習計画

冬休みという貴重な時間を最大限に活用して、英語力を向上させるためのいくつかの実践的なアドバイスをご紹介します。

  1. 明確な目標設定
    まず、「IELTSで○○点を取りたい」「英語でスムーズに会話できるようになりたい」など、具体的な目標を設定しましょう。目標が明確であれば、そこに向かって効率的に学習を進めることができます。

  2. 学習スケジュールの作成
    年末年始の予定に合わせて、無理のない学習スケジュールを立てましょう。毎日少しずつでも続けることが、長期的には大きな成果につながります。例えば:

    ・朝の30分:語彙学習
    ・昼食後の1時間:リーディング練習
    ・夕方の30分:リスニング練習
    ・就寝前の15分:その日学んだことの復習

     

  3. IELTS TRAINER PROのオンラインレッスン活用
    年末年始の特別な時間を利用して、IELTS TRAINER PROのオンラインレッスンを集中的に受講するのも効果的です。経験豊富な講師からの直接指導を受けることで、自己学習では気づかない弱点を発見し、効率的に改善することができます。

  4. 英語漬けの環境作り
    家にいる時間が長い年末年始は、意識的に英語環境を作り出すチャンスです。英語のニュース、映画、音楽などに触れる時間を増やし、英語への感覚を養いましょう。

  5. 復習と定着の時間確保
    新しいことを学ぶだけでなく、これまで学んだことを復習し、確実に定着させる時間も大切です。特に、今回ご紹介した-lyで終わる形容詞のような、細かいながらも重要な文法ポイントは繰り返し復習することで身につきます。

まとめ:品詞理解で英語力アップ

英語の品詞、特に-lyで終わる形容詞と副詞の違いを理解することは、英語力向上の重要なステップです。この知識を活用して、より正確で豊かな英語表現を身につけましょう。
いかがでしたでしょうか?このブログ記事がIELTS学習の一助となれば幸いです。今回ご紹介した-lyで終わる形容詞を意識的に使うことで、英語表現の幅が広がり、特にIELTS SpeakingやWritingでのスコアアップにつながるでしょう。
年末年始の特別な時間を有効活用して、英語学習に弾みをつけましょう!皆様の英語学習の旅が実り多きものになることを心より願っております。

皆様の体験レッスンのお申込みを心よりお待ちしております!一緒にIELTSの目標スコア達成を目指しましょう!

体験レッスンに申し込む

無料カウンセリング
実施中!体験レッスンも
できます!

日本人カウンセラーが、一人ひとりに合わせてぴったりの学習プランを提案します。
30分簡易版のIELTSテスト、体験レッスンのご受講もできます!

無料カウンセリングはこちら!

IELTS TRAINER PRO

SNS

IELTSや英語学習に役立つ情報を
発信中!