ブログ

IELTSライティングテストの対策方法|目標スコア別の勉強法も

目次
開く

閉じる

IELTSには「リスニング」「リーディング」「ライティング」「スピーキング」の4つの科目があり、中でも苦戦する方が多いのがライティングテストです。ライティングテストでは限られた時間で図の説明や手紙、エッセイを書き、文章の構成、文法的な正しさや語彙力、に着目して採点されます。

当記事では、IELTSライティングテストの内容と評価基準・対策方法を詳しく解説します。ライティングでの減点を減らすことで目標のオーバーオール・バンドスコア達成に近づけましょう。

1.IELTSライティングテストとは?

IELTSは、世界各地で実施されている英語試験で、国際的な認知度が高く、「英語力の証明」として使用されているテストです。ほかの日本の英語試験と異なる点として、アメリカやオーストラリア、カナダなど英語圏への留学、就労、移住を目的とする方に特化していることがあげられます。

試験内容はリスニング、リーディング、ライティング、スピーキングの4科目で、聞く、読む、書く、話すの4つの面から英語スキルをはかります。

試験はペーパー版とコンピューター版が用意されており、どちらを選んでも内容・難易度そのものに変わりはありません。ただし、実施場所には違いがあり、コンピューター版は東京、大阪、京都のみで定期的に実施、その他の地域は不規則で実施されることがあるため、受験する試験場の公式ページから事前に確認が必要です。

IELTSの試験でどの国でも苦手とする人が多い科目は、ライティングテストです。ライティングテストは60分で2つのタスクをクリアすることが求められ、タスク1の内容はアカデミック・モジュールとジェネラル・トレーニング・モジュールで異なります。タスク2は求められる文体がやや異なるものの、内容に大きな違いはありません。

ここではIELTSライティングテストの、アカデミック・モジュールとジェネラル・トレーニング・モジュールそれぞれのタスク内容を紹介します。

1-1.IELTSアカデミックのライティングテストの場合

IELTSのアカデミック・モジュールは、大学や大学院への進学を目指す方や専門職業団体への登録を希望する方に適した試験です。ライティングテスト受験時の注意点は、カジュアルでない「書き言葉の文体」を意識し、先入観や意見などを取り除いた中立的な記述をすることです。

タスク1では、図表やグラフ、地図などの視覚的情報が提示されており、受験者は視覚資料を要約して150語以上で記述します。複数種類の図表が提示されていることも多く、いかに重要なポイントを読み取り、まとめられるかがポイントです。

タスク2は、提示されたテーマに関するエッセイを250語以上で記述する問題です。出題されたトピックに対して、賛成や反対、利点や欠点などを指示された設問タイプに合わせ論じます。問題の内容は一般的な時事問題が多く、英語圏の教育機関への進学を目指す方を想定した問題です。

1-2.IELTSジェネラル・トレーニングのライティングテストの場合

IELTSのジェネラル・トレーニング・モジュールは、英語圏の就労先で、または日常生活を送るために必要な英語力があるかを証明するための試験です。ライティングテストの問題はアカデミック・モジュールと異なりますが、タスク1と2で構成されている点やそれぞれ150語以上、250語以上で記述する点は共通しています。

タスク1は、設定された場面に応じて情報を要求したり、状況を説明したりする手紙やメールを書く試験です。たとえば、「施設の設備を改善してほしい」と要求する手紙や「求人に応募する」手紙、「友人におすすめの観光地を紹介する」メールなどがテーマとなります。状況に応じて、フォーマルまたはカジュアルな文体のどちらかを選び、文章全体の文体を統一して書く必要があります。

タスク2は、アカデミック・モジュールと同じく与えられたテーマに対してエッセイを書く試験です。問題内容もアカデミック・モジュールと同様、一般的な時事問題で、問題タイプに合わせて意見や解決策などを自分の言葉で記述できることが求められます。

2.IELTSライティングテストの評価基準

IELTSスコアは、1.0〜9.0の9段階で0.5刻みに評価する仕組みです。リスニング・リーディング・ライティング・スピーキングの4技能の平均スコアを「オーバーオール・バンドスコア」と言い、留学や移住の際にはこのバンドスコアを英語力の証明として提出します。

ライティングにおける配点は、タスク1と2で割合が大きく異なります。タスク2はタスク1の2倍の配点となっているため、受験時は時間配分に注意して問題に解答していきましょう。タスク1は20分程度で、タスク2は40分程度かけて解答するのがおすすめです。

また、IELTSライティングテストには4つの評価基準が設けられています。以下では、評価基準とバンドスコアの目安について紹介します。

出典:IELTS「バンドスコア・採点方法」

2-1.課題の達成度・課題への回答

評価基準の1つ目は、与えられた課題に関する達成度、つまり「出された課題全てに答えているか」です。アカデミック・モジュールタスク1の場合、提示された図表を正しく読み取り、理解した上で適切に英文を書く能力が必要です。英語力ももちろん評価されますが、図表全体の特徴や大きい変化について記述できないと得点につながりません。

英語作文スキルそのものが高くとも、聞かれている質問に回答していない、トピックから外れた文章は減点対象になります。

正確な情報を伝えることも重要ですが、それだけではなく、質問に対する適切な回答やトピックに焦点を当てることも求められます。たとえ英語作文スキルが高くても、与えられた質問に関連する内容を把握し、明確かつ論理的に伝えることが必要です。

2-2.一貫性とまとまり

2つ目の評価基準は、内容に一貫性があるかと、まとまりがあるかです。論文やエッセイ全体において、アイデアや情報が組織的かつ一貫しているかが評価されます。一貫性は、読み手が文章の流れを理解しやすくするために重要です。

IELTSライティングテストでは、内容が支離滅裂になっていないかが重視されます。具体的には、文章全体が1つのテーマや主題に結びついているかといったテーマの統一性が見られます。また、引用や具体例が論文の流れに適切に組み込まれているかといった配置なども評価対象です。

IELTSライティングテストでは段落を適切に分けたり、必要に応じて接続語を活用したりして、一貫性のある文章を書きましょう。

2-3.語彙力

3つ目の評価基準は、語彙力の豊富さです。スペルミスがないことに加えて、幅広い語彙を内容に合わせて適切に使いこなす能力が求められます。幅広い語彙の使い分けができていても、ワードチョイスが適切でなければ評価にはつながりません。

語彙力を上げる際は、単語の特徴を十分に理解しているか、使い方が洗練されているかが評価を左右するポイントです。

2-4.文法知識と正確さ

文法知識と正確さも、IELTSライティングテストの評価基準の1つです。正確な文法や適切な表現がないと、意図したメッセージを伝えることが難しくなり、コミュニケーションの明確性や理解度が損なわれる可能性があるためです。

文法知識と正確さを養うためには、文法書やオンライン教材を使用して、基本的な文法の構造や使い方を復習しましょう。一般的な文法ルールや基本的な構文を正しく理解することで、適切な読み取りと英文作成が可能になります。

また、過去のIELTSの問題や模擬試験を実施して、試験形式に慣れることもポイントです。文法の正確性に重点を置きながら、制限時間内で効果的に文章を書く練習を行いましょう。

3.IELTSのライティング対策

IELTS試験のライティング分野でハイスコアを狙うためには、各タスクの特徴に合わせた対策が大切です。どのような勉強方法で、どのように問題を解けば良いのか、ライティングタスク1と2に分けてそれぞれ解説します。

3-1.タスク1の対策

前述の通り、アカデミック・モジュールとジェネラル・トレーニング・モジュールで試験内容は大きく異なります。ここでは、アカデミック・モジュールのタスク1を中心に対策を紹介します。

タスク1の注意点は、事実データに関する情報のみをまとめることです。受験者本人の意見や推測を記述する必要はありません。アカデミック・モジュールの問題では、表や地図などさまざまな図表から分かる情報をまとめて、文章を作成できる能力があるかが評価されます。そのため、スペルミスはもちろん、不完全な文章を書いたり箇条書きでごまかしたりすると、減点につながります。

出題される図表の形式は7種類あり、問題ごとに解答の書き方が異なります。

タスク1の対策では、ライティングの型を覚えて情報を抜け漏れなく記述することも重要です。「導入」「概要」「図表の主な特徴」の順に文章をまとめることを意識しましょう。
導入文は問題内容を自らの言葉で書き換えて、改めて提示する部分です。概要で主題となる特徴を取り上げ、続けて詳細を執筆します。

また、タスク1では図表からどのようなデータに着目するのかも重視されます。正しく記述できるように、数値や推移、移行、比較などデータの説明に活用できる語彙は可能な限り多く身につけておくことが高得点につなげるコツです。

3-2.タスク2の対策

タスク2の問題内容は、アカデミック・モジュールとジェネラル・トレーニング・モジュールどちらもエッセイ形式です。タスク1よりも100文字多い250語以上が最低ラインで、規定を満たさない場合は達成度の評価基準から減点となります。

エッセイを書くときは、「導入」「本論」「結論」の順でまとめましょう。導入で問題文に対する自分自身の主張を簡潔に書き、ボディで正当性を解説します。最初に掲げた主張がなぜ正しいのか、具体的な例や理由をあげて解説し、説得力のある内容に仕上げることが大切です。

タスク2の対策で意識すべきポイントは、ボディで記載する内容の正確さと主張を裏付ける客観的データです。トピックの主張内容そのものは採点に影響しません。過去に経験した事柄や歴史、データなど、誰が読んでも説得力があると感じる裏付けを提示することが必要です。

4.【スコア別】IELTSライティングの勉強法

IELTSライティングテストの勉強法や対策方法は、目標とするバンドスコアによって異なります。より高いバンドスコアを目指す方は、評価基準を意識した勉強法を実践することが大切です。

堅実な得点につなげるためにも、まずは目指すバンドスコアを明確化しましょう。ここでは目標のバンドスコア別に勉強法や対策法を解説します。

4-1.5.5を目指す人

IELTSのオーバーオール・バンドスコア5.5は、英検1級〜準1級に相当します。すでに英検準1級を取得している方であれば、IELTSを意識した勉強法を取り入れると目標スコアに届く可能性が高いです。

ライティングにおけるバンドスコア5.0〜5.5は、必要最低限の語彙を扱いながら、概ね課題について記述できているレベルです。文法の基礎はある程度固まっているため、ライティングテストでは規定文字数をクリアし、時間内に最後まで書き切れるように練習しましょう。

タスク1であれば「導入」「概要」「図表の主な特徴」、タスク2であれば「導入」「メインボディ」「結論」と、文章の構成はある程度決まっています。タスクで与えられた質問に明確に答え、結論を必ず含むように心がけつつ、構成に従った文章を書くことが重要です。

また、エッセイを書くときに役立つ知識や情報を得るために、英語の新聞やニュースサイトを読み、表現のバリエーションを身につける方法もおすすめです。

4-2.6.0~6.5を目指す人

IELTSライティングテストのバンドスコア6.0〜6.5を目指すのであれば、新しく学んだフレーズや単語を積極的に使うことが大切です。バンドスコア6.0以上から、複雑な構文の使用を求められます。そのため、接続詞や関係詞などの複雑な構文が書けるよう練習しておきましょう。また一般的な単語だけでなく、同義語や類義語を覚えて語彙を増やすことも大事です。

バンドスコア6.0以上を目指す場合は、課題の要件をしっかりと満たしていることが最低条件です。自分の回答を見返し、質問に具体的な例や理由を挙げながら回答できているかを確認しましょう。

4-3.7.0~7.5を目指す人

IELTSにおけるオーバーオール・バンドスコア7.0〜7.5は、専門的な仕事で問題なく活躍できる程度の英語力があります。したがって、海外で医師として活躍したい方やトップのビジネススクールに通う予定の方は、バンドスコア7.5以上が必要です。

ライティングでバンドスコア7.0〜7.5を目指すときのポイントは、文章の展開力と構成力、表現力を鍛えることです。自分の主張が正しく伝わるように、採点者が感心する表現を使ってまとめる必要があります。

リーディングやリスニングなどほかの分野を勉強しているときも、活用できる表現方法はないかを意識して探しましょう。

5.IELTSライティングテストで目標スコアを取るための注意点

IELTSライティングテストは、目指すバンドスコアによってはリスニングやリーディング以上にスコアを上げるのが難しくなります。目標スコアに達するためには、文章力や語彙力を高めるだけでなく、思わぬミスで減点されないように注意することも大切です。

ここでは思わぬ減点をされないように、注意点を4つ紹介します。

5-1.テンプレートを多用しすぎない

テンプレートとは、決まった文章の型や言い換え(パラフレーズ)のことです。文章や言い換えにはパターンがあり、単語部分を入れ替えればさまざまなテーマに対して記述できます。そのため、最初にテンプレートを覚える方法も効果的です。6.0前後までのバンドスコアであれば、テンプレートを活用すれば効率的に試験対策できます。

ただし、より高いスコアを目指すのであれば、テンプレートに頼りきらないことが大切です。テンプレートの多用は、採点者に「同じ英語表現しかできない」と見なされ、減点要因となるおそれがあります。

スコアアップを目指す方は、テンプレートはあくまでも文章構成を理解したり基本的な表現を身につけたりする練習として活用しましょう。たとえばテンプレートで基本を覚えた後に少しずつ語彙を増やす練習をすれば、典型的な表現から抜け出せます。

5-2.スペルミスや句読点のミスに注意する

高い表現力を身につけた受験生でも、スペルミスや文法ミスなどの不注意があると減点されます。語彙の種類を増やし、文法に慣れた後もこまめにスペルミスがないか、確認する癖をつけましょう。

スペルミスは、アルファベットの書き間違えだけでなく、大文字やコンマの記述を忘れた場合も減点の対象となります。確実に得点を重ねるためには、基本ルールを忘れないことが大切です。

記述後は、文法も必ず再チェックしましょう。「主語と動詞の組み合わせは問題ないか」「意図する内容とは異なる意味になっていないか」といった点は必ず確認しましょう。

5-3.書き言葉と話し言葉が混ざらないようにする

IELTSライティングテストは、問題によってセミフォーマルな表現が求められることもあれば、個人的でカジュアルな書き方で良い場合もあります。問題のテーマやシーンに合わせて正しい書き方を選ぶとスコアアップにつながります。

IELTSライティングテストの注意点は、書き言葉と話し言葉を混在させないことです。多くの表現を取り入れようとすると、意図せず文語的な表現の中にくだけた書き方が混ざってしまいます。アカデミックな書き方が求められる問題では特に注意しましょう。

書き言葉を効率的に身につける方法は、アカデミックな文書や記事を集中的に読むことです。どのような表現が頻繁に登場するのか、同義語や類義語はあるのかを調べつつ学ぶと、自然に語彙を増やせます。

5-4.基準の文字数を満たす

IELTSライティングテストは、指定された文字数を満たしていない場合、情報に過不足がなくともタスク達成度が不十分であるとされ、減点されます。

文章構成を考えるときは、文字数も考慮して組み立てることが大切です。前述の通り、IELTSはコンピューター版とペーパー版の2種類の受験方法があり、どちらも試験内容自体に違いはありません。

コンピューター版は文字数カウント機能がついている分、確認の手間を軽減できます。一方、ペーパー版は自分で文字数を数える必要があるため、あらかじめ数えやすい書き方を意識することが重要です。

IELTSライティングテストでは、1行あたりの文字数の目安を覚えておき、行数で計算する方法が手軽でおすすめです。文字を多く書いたからといって、得点アップにつながるわけではありません。IELTSのライティングテストでは、必要な情報を簡潔に記述する能力も求められます。

まとめ

IELTSのライティングテストは、60分の試験時間の中でタスクを2つこなす必要があります。タスク1は150語、タスク2は250語以上の記述が求められます。タスク1とタスク2のそれぞれで文字数が足りない場合、課題を達成していないとみなされ、減点されることがあります。

評価基準は「課題の達成度」以外にも「一貫性とまとまり」「語彙力」「文法知識と正確さ」などがあり、バンドスコア6.0以上を目指す場合は、ある程度複雑な構文を使いこなすことが必要です。また文法について知識を深めるだけでなく、同義語や類語を覚えて語彙を増やすことも大切です。

ライティングテストでは、自分で書いた文章を添削します。文章の添削が難しい場合はスクールやオンライン講座を活用し、プロの視点から自分の文章を改善することも効果的です。

IELTSの科目別勉強法を解説|必要勉強時間や基本的な進め方も

無料カウンセリング
実施中!体験レッスンも
できます!

日本人カウンセラーが、一人ひとりに合わせてぴったりの学習プランを提案します。
30分簡易版のIELTSテスト、体験レッスンのご受講もできます!

無料カウンセリングはこちら!

IELTS TRAINER PRO

SNS

IELTSや英語学習に役立つ情報を
発信中!