ブログ

時間が足りない!IELTS Readingで試験時間をうまく使う方法

IELTS対策について

目次
開く

閉じる

IELTS Readingは、60分という限られた時間で3つの長文を読み、40問に解答する必要があるため、多くの受験者が「時間が足りない」と感じるセクションです。

しかし、適切な戦略と時間管理を身につけることで、効率的に解答し、スコアアップを目指すことができます。

この記事では、IELTS Readingで時間をうまく使うための具体的な方法をご紹介します。

1.IELTS Readingとは?

IELTS Readingは、アカデミック・モジュールとジェネラル・トレーニング・モジュールで異なる内容が出題されるセクションです。

セクションごとに問題内容が異なるものの、共に試験時間は60分、問題数は40問と共通しています。
問題の難易度に差はあるものの、ジェネラル・トレーニング・モジュールはアカデミック・モジュールよりも正答数が多くなければいけないので、どちらを受験しても同等のスコアが出るように試験が設計されています。

アカデミック・モジュールは、

  • 学術的な雑誌、書籍、新聞、専門誌などから抜粋された文章
  • トピックは、歴史・芸術・科学・環境など多岐にわたる

ジェネラル・トレーニング・モジュールは、

  • 日常生活に関連する広告、社内文書、新聞記事などのより日常生活に近い内容の文章

が出題されるようになっています。

IELTS ReadingではIELTS特有の様々な問題があり、主に以下のような問題タイプが出題されます。

  • 選択問題(Multiple Choice)
  • 見出しの選択問題(Matching Headings)
  • 文or要約完成問題(Sentence or Summary Completion)
  • TRUE/ FALSE/ NOT GIVEN(YES/ NO/ NOT GIVEN)

これらの問題タイプはIELTS以外の試験で見受けられることがあまりなく、特に「TRUE/ FALSE/ NOT GIVEN(YES/ NO/ NOT GIVEN)」はIELTS特有のものとして有名な問題タイプです。

IELTS Readingについてさらに知りたい方は以下の記事も読んでみてください。

IELTSの長文リーディングテストの勉強法|出題傾向と対策も解説

IELTS General Readingについてさらに知りたい方はこちらの記事を読んでみてください。

IELTS General Training ModuleのReadingとは?

2.なぜIELTS Readingは時間が足りなくなりやすいのか?

IELTS Readingは、多くの受験者にとって時間が足りなくなりやすいセクションです。その理由を理解することで、より効果的な対策を立てることができます。主な原因は以下の通りです。

①膨大な情報量と時間制限の厳しさ

IELTSリーディングは、60分間で3つの長文(アカデミック)または複数の短いテキスト(ジェネラル・トレーニング)を読み、40問に解答する必要があります。
単純計算で1問あたり1分半程度しか使えないことになりますが、これにはテキストを読む時間も含まれています。
読解スピードが遅いと、テキストをすべて読み終えることすら困難になり、結果として多くの問題に解答できずに終わってしまいます。

②多様な問題形式と解法の複雑さ

IELTSリーディングでは、選択問題、TRUE/ FALSE/ NOT GIVEN、要約の完成など、非常に多様な問題形式が出題されます。
それぞれの問題形式には異なるアプローチや解法が求められるため、問題形式に慣れていないと、解答に時間がかかります。
特に、本文中の情報を特定するスキャニング能力や、本文の趣旨を理解するスキミング能力が不十分だと、必要な情報を探し出すのに苦労し、時間を浪費してしまいます。

③高度な語彙力とパラフレーズ(言い換え)の壁

IELTSリーディングのテキストは、専門的な語彙や抽象的な表現が多く含まれています。知らない単語が多いと、文章の意味を正確に把握するのに時間がかかります。
また、IELTSでは問題文と本文でパラフレーズ(言い換え)が頻繁に使われます。
本文中の表現がそのまま問題文に出てくることは少なく、同義語や類似表現を使って情報を特定する必要があるため、このパラフレーズを素早く理解する能力が不足していると、解答に時間がかかります。

④集中力の維持と疲労

60分間、集中して英語の長文を読み続けることは、精神的にもかなりの負担です。
特に試験後半になるにつれて集中力が途切れがちになり、読解スピードが落ちたり、ケアレスミスが増えたりすることがあります。
これは、普段から長文を読み慣れていない受験者にとって顕著な傾向です。

⑤戦略的なアプローチの欠如

多くの受験者は、テキストを頭から読み始めて、すべて理解しようと試みがちです。
しかし、IELTSリーディングでは、すべての単語を完璧に理解する必要はありません。
問題に解答するために必要な情報だけを効率的に探し出す戦略的なリーディングスキルが求められます。
例えば、最初に問題に目を通して必要な情報の種類を把握したり、段落の主題を素早く捉えたりする「スキミング」や「スキャニング」の技術が不足していると、闇雲にテキストを読んでしまい、結果的に時間が不足することになります。

これらの要因が複合的に作用することで、IELTSリーディングでは「時間が足りない」という状況に陥りやすくなります。効果的な対策としては、読解スピードの向上、語彙力の強化、多様な問題形式への習熟、そして戦略的なリーディングアプローチの習得が不可欠です。

3.IELTS Readingの時間配分戦略

IELTSリーディングで高得点を目指すためには、効果的な時間配分戦略が不可欠です。
60分間で40問を解くためには、闇雲に問題を解き進めるのではなく、計画的に時間を使いこなす必要があります。

基本的な時間配分

IELTSリーディングは通常3つのセクションに分かれており、それぞれに約20分を割り当てるのが一般的な戦略です。

  • セクション1:約20分
  • セクション2:約20分
  • セクション3:約20分

ただし、これはあくまで目安です。セクション1は比較的簡単で、セクション3は最も難易度が高い傾向があります。
そのため、セクション1を15分で終えて、残りの時間をセクション3に回すなど、柔軟な調整も可能です。

各セクションでの時間配分戦略

各セクション内で、さらに時間を効果的に配分するための戦略を立てましょう。

  1. 問題の確認(1~2分)
    ・問題に取り掛かる前に、まずそのセクションで出題される問題の種類(例:Matching Headings, TRUE/ FALSE/ NOT GIVEN, Sentence Completionなど)をすべて確認しましょう。
    ・これにより、これからどんな情報を探し出す必要があるのか、どのようなアプローチでテキストを読むべきか、おおよその見当をつけることができます。
  2. テキストのスキミング(2~3分)
    ・問題を把握したら、テキスト全体をざっとスキミングして、全体のテーマ、構成、各段落の主な内容を大まかに把握しましょう。
    ・各段落の冒頭や末尾の文、太字の単語、見出しなどを重点的に見ることで、効率的に情報をつかむことができます。この段階で完璧に理解する必要はありません。
  3. 問題の解答(残りの時間)
    ・スキミングで得た大まかな理解をもとに、設問に沿って必要な情報を探し出す「スキャニング」をしながら問題を解いていきます。
    ・難易度の低い問題や、答えが見つけやすい問題から優先的に解くのがおすすめです。例えば、特定の単語や数字を探す問題は比較的簡単に見つけられます。
    ・TRUE/ FALSE/ NOT GIVENやYES/ NO/ NOT GIVENのような問題は、本文のパラフレーズに注意しながら、慎重に判断する必要があります。
    ・Matching HeadingsやSummary Completionのように、テキスト全体または広範囲を理解する必要がある問題は、少し時間をかけて取り組む覚悟が必要です。
  4. 見直しと転記(各セクションの最後、または試験終了間際)
    ・マークシートへの転記を忘れないようにしましょう。各セクションで問題用紙に解答を書き込み、セクションの区切りでまとめて転記するか、試験終了間際に一括で転記するかのどちらかの方法を決めましょう。
    ・後で転記する場合は、10分程度は転記と最終確認の時間として確保するようにしてください。

時間管理のヒント

  • 練習中に時間を測る:模擬試験や問題集を解く際は、必ず時間を測り、実際の試験と同じ環境を再現しましょう。
  • 各問題に時間をかけすぎない:1つの問題に詰まってしまったら、無理に時間をかけずに次の問題に進みましょう。後で時間が余ったら戻ってくることができます。
  • 直感に頼る勇気も必要:完璧を求めすぎると時間が足りなくなります。ある程度まで考えたら、直感で答えを選んで次に進む決断も時には必要です。
  • 分からない問題は推測で埋める:時間が足りなくなり、解答できない問題があったとしても、空欄のままにせず、必ず何かを書いておきましょう。推測でも正解する可能性があります。IELTSリーディングには不正解による減点はありません。
  • セクション3を重視する:セクション3は最も難易度が高く、時間もかかりやすい傾向があります。セクション1と2をできるだけ早く正確に終わらせ、セクション3に十分な時間を確保できるような練習をしましょう。

これらの時間配分戦略とヒントを参考に、ご自身の強みと弱みに合わせて調整し、IELTSリーディングで目標スコアを達成してくださいね。

4.効率的な読み方と問題へのアプローチ

IELTS Readingで限られた時間内にハイスコアを目指すためには、ただ漫然と英文を読むのではなく、効率的な読み方と問題への戦略的なアプローチが不可欠です。

ここでは、時間を最大限に活用し、正答率を高めるための具体的なテクニックをご紹介します。

4-1.先に設問を読む

本文を読み始める前に、必ず設問(Questions)に目を通しましょう。このステップは、時間を節約し、目的意識を持って本文を読むための非常に重要な準備です。

  • 目的意識を持って読む:設問を先に読むことで、「何が問われているのか」「どのような情報を探すべきか」という明確な目的を持って本文に臨めます。これにより、漫然と英文を読み進めることを防ぎ、必要な情報に素早くたどり着けます。
  • キーワードの特定と予測:設問の中に含まれるキーワード(固有名詞、数字、日付、専門用語、特徴的な形容詞や副詞など)に注意を払い、下線を引いたり丸で囲んだりしておきましょう。これらのキーワードは、本文中で情報を探す際の強力な手がかりとなります。また、空欄補充問題などでは、空欄に入る単語の品詞や内容を予測することも有効です。

4-2.スキミングとスキャニングを使いこなす

IELTS Readingの長文をすべて精読していては、時間がいくらあっても足りません。
文章全体を理解し、必要な情報を効率的に探し出すために、スキミングとスキャニングという2つの読み方を使い分けましょう。

【スキミング(Skimming):大意把握のテクニック】

  • 目的は、本文の全体的なテーマ、構成、各パラグラフが何について書かれているのかを大まかに把握することです。
  • 具体的には、タイトル、見出し、サブタイトル、各パラグラフの最初の1文(トピックセンテンス)、そして必要であれば最後の1文にざっと目を通します。
  • これにより、「このパラグラフにはAについて書かれているだろう」「あのパラグラフにはBの具体例があるかもしれない」といった予測を立てることができ、設問に関係する情報がどこにありそうか、大まかなアタリをつけることができます。

【スキャニング(Scanning):特定情報検索のテクニック】

  • 目的は、設問のキーワードに基づいて、本文中から特定の情報や詳細をピンポイントで探し出すことです。
  • スキミングで大体の場所を特定したら、設問のキーワード(固有名詞、数字、日付など、本文中では変化しにくい言葉)を手がかりに、その周辺の文章を高速でなぞるように読み進めます。
  • 目当てのキーワードが見つかったら、その周辺の文章を精読し、設問の答えとなる情報を確認します。

4-3.問題タイプ別の戦略

IELTS Readingには多様な問題形式があり、それぞれに効果的なアプローチが存在します。

  • TRUE/ FALSE/ NOT GIVEN
    設問文と本文の内容を細かく比較し、情報が完全に一致するか(True)、矛盾するか(False)、それとも本文にその情報自体が存在しないか(Not Given)を判断します。
    特に「Not Given」は判断が難しいため、キーワードの周辺だけでなく、本文全体でその情報が本当に述べられていないかを確認する慎重さが必要です。
  • Matching Heading
    各パラグラフのトピックセンテンスや要旨を素早く捉えるスキミングスキルが最も重要です。
    選択肢のHeadingを先にすべて読み、それぞれのHeadingがどのような内容を示しているかを把握してから、本文のパラグラフと照らし合わせます。すべてのパラグラフを読んでから一気にHeadingを選ぶ方が効率的です。
  • Summary Completion / Sentence Completion
    空欄の前後関係から、どのような品詞(名詞、動詞、形容詞など)や内容の単語が入るかを予測します。
    設問中のキーワードを使って本文中の関連箇所をスキャニングし、正確な単語やフレーズを探し出します。語数制限(例: NO MORE THAN THREE WORDS)を必ず確認し、厳守しましょう。間違った語数で答えると不正解になります。
  • Multiple Choice
    設問をよく読み、本文中で関連する情報を探し、すべての選択肢を注意深く読み込みます。
    最も本文の記述と一致する選択肢を選びます。紛らわしい選択肢に惑わされないよう、本文の根拠をしっかり確認することが重要です。

4-4.わからない問題は一旦飛ばす

IELTS Readingの試験中、どうしても解けない問題や、時間をかけてしまいそうな問題に直面することがあります。そんな時は、深追いせずに一旦飛ばす勇気を持ちましょう。

  • 1〜2分考えても解答が見つからない、あるいは判断に迷う問題は、その場で時間を浪費するべきではありません。
  • 悩む時間があるなら、他の解ける問題を確実に解いていった方が、トータルスコアは高くなります。
  • 解答用紙や問題冊子に、後で戻る問題に印をつけておくと、効率的に残りの時間で再アプローチできます。

IELTS Readingで効率的に高得点を取るためには、設問を先に読む、スキミングとスキャニングを使いこなす、問題タイプに応じた戦略を立てる、そしてわからない問題は一旦飛ばすというアプローチが非常に有効です。

これらのテクニックを日々の学習で意識的に取り入れ、実践を重ねることで、本番で自信を持って問題に挑むことができるでしょう。

5.時間管理を成功させるための実践的な練習方法

IELTSの試験は、単に英語力だけでなく、時間管理能力が試される場面でもあります。
特に時間が足りなくなりがちなリーディングやライティングでは、普段の学習から時間を意識した練習を取り入れることが、本番での成功の鍵を握ります。
ここでは、IELTSで効果的な時間管理を身につけるための具体的な練習方法をご紹介します。

①ストップウォッチを常に活用する

最も基本的でありながら、最も効果的な練習方法の一つがストップウォッチの活用です。

  • 制限時間を設定する:各セクションや問題タイプごとに、本番での理想的な時間配分を意識して時間を設定しましょう。例えば、リーディングの1つの長文につき20分、ライティングのTask 1に20分、Task 2に40分など、具体的な時間を決めて練習します。
  • 時間を測りながら問題に取り組む:普段の練習問題や過去問を解く際に、必ずストップウォッチで時間を計りましょう。これにより、自分がどの問題にどれくらいの時間がかかっているのか、時間内に解き終わるにはどの程度のスピードが必要なのかを客観的に把握できます。
  • 目標タイムを設定する:ただ時間を計るだけでなく、「この問題は○分で解き終わる」といった具体的な目標タイムを設定し、それを意識しながら取り組むことで、集中力が高まり、効率的な解答プロセスを身につけられます。

②過去問演習を徹底する

IELTSの過去問は、時間管理能力を向上させるための最高の教材です。

  • 本番と同じ環境で練習する:可能であれば、本番と同じようにタイマーをセットし、中断せずに全セクションを通して模擬試験形式で取り組んでみましょう。これにより、実際の試験の流れや時間配分の感覚を掴むことができます。
  • 自分の弱点と時間のかかる問題を特定する:過去問を解き終わったら、ただ丸付けをするだけでなく、どの問題で時間がかかったのか、なぜ時間がかかったのかを分析しましょう。特定のタイプの問題(例:リーディングのTRUE/ FALSE/ NOT GIVEN)に時間がかかりやすい場合は、その部分を集中的に練習する必要があります。
  • 繰り返し練習する:同じ過去問でも、時間を意識しながら繰り返し解くことで、問題形式への慣れ、読解スピードの向上、そして時間配分の最適化が進みます。

③多読・多聴で処理能力を高める

時間内に大量の情報を処理する能力は、IELTSのスコアアップに直結します。

  • 読解スピードを上げるための多読:普段から英語のニュース記事、学術論文、洋書などを積極的に読みましょう。最初からすべてを精読するのではなく、スキミングやスキャニングを意識しながら、量をこなすことが重要です。これにより、英文を読むこと自体に慣れ、自然と処理スピードが上がっていきます。
  • リスニング力を上げるための多聴:英語のポッドキャスト、ニュース、TED Talksなどを積極的に聴きましょう。特に、IELTSのリスニングは一度しか音声が流れないため、素早く情報を処理する能力が求められます。集中して聞き取り、メモを取る練習を繰り返しましょう。

④語彙力と文法知識を強化する

時間管理と直接関係ないように思えるかもしれませんが、語彙力と文法知識は、読むスピードと理解度を向上させる上で不可欠です。

  • 知らない単語を減らす:単語がわからなければ、文章を読み進めるたびに立ち止まってしまい、大幅な時間のロスにつながります。IELTSで頻出する語彙やアカデミックな単語を体系的に学習し、スムーズに文章を読み進められるようにしましょう。
  • 複雑な構文に慣れる:IELTSの文章は、複雑な構文を含むことが少なくありません。文法知識を深めることで、複雑な文章も正確に理解できるようになり、リーディングにかかる時間を短縮できます。

⑤模擬試験を積極的に受験する

本番に近い環境で模擬試験を受けることは、時間管理能力を養う上で非常に有効です。

  • 本番の緊張感を体験する:実際の試験と同じ時間制限、同じ形式で模擬試験を受けることで、本番の緊張感や時間配分の感覚を養うことができます。
  • 自己分析と戦略の見直し:模擬試験の結果から、どのセクションで時間が足りなくなったのか、どの問題タイプで失点が多いのかなどを詳細に分析し、今後の学習計画や時間管理戦略に活かしましょう。
  • 体力の配分を学ぶ:4時間近くに及ぶIELTSの試験は、集中力と体力を消耗します。模擬試験を通して、長時間の試験に耐えうる集中力と、疲れが出た時の対処法なども試すことができます。

IELTSで時間が足りないという悩みを克服するためには、日々の学習から時間を意識した実践的な練習が不可欠です。
ストップウォッチの活用、過去問演習、多読・多聴、語彙・文法知識の強化、そして模擬試験の受験を組み合わせることで、本番で焦ることなく、自分の最大限の力を発揮できる時間管理能力を身につけることができるでしょう。

6.まとめ

IELTSリーディングは、60分という限られた時間で3つの長文と40問の問いに向き合う、多くの受験者にとって「時間が足りない」と感じやすいセクションです。
しかし、この課題は適切な戦略と練習によって確実に克服できます。

成功の鍵は、漫然と読むのではなく、目的意識を持って効率的に情報を見つけ出すことです。

まず、本文を読む前に必ず設問に目を通し、キーワードを特定しましょう。
これにより、「何を探すべきか」が明確になり、本文を闇雲に読む無駄がなくなります。
次に、スキミング(大意把握)とスキャニング(特定情報検索)という2つの読み方を状況に応じて使い分けることが不可欠です。
すべての文章を精読するのではなく、効率的に必要な情報にたどり着くスキルを磨きましょう。

さらに、TRUE/ FALSE/ NOT GIVEN、Matching Headingなど、問題タイプごとの特性を理解し、それぞれに最適なアプローチを実践することが重要です。
そして、最も大切なのが、「わからない問題は一旦飛ばす」という勇気です。
一つの問題に時間を費やしすぎるよりも、解ける問題を確実に解いていく方が、最終的なスコアは高くなります。

これらの戦略を身につけるためには、日々の練習が欠かせません。
ストップウォッチを使った時間制限練習で本番の感覚を養い、過去問を徹底的に分析して自分の弱点や時間のかかる問題タイプを特定しましょう。
また、多読を通して読解スピード自体を向上させることも、時間的余裕を生み出す上で非常に効果的です。

IELTSリーディングは、戦略と練習次第で必ずスコアアップが可能です。
今日からご紹介した時間管理のテクニックを意識し、効率的な学習を始めて、自信を持って本番に臨みましょう!

無料体験レッスンに申し込む

無料カウンセリング
実施中!体験レッスンも
できます!

日本人カウンセラーが、一人ひとりに合わせてぴったりの学習プランを提案します。
30分簡易版のIELTSテスト、体験レッスンのご受講もできます!

無料カウンセリングはこちら!

IELTS TRAINER PRO

SNS

IELTSや英語学習に役立つ情報を
発信中!