IELTSスコアは何点からすごい?|スコアごとの英語レベルや目標スコアの決め方も解説
- 目次
- 開く
-
閉じる
IELTSスコアが「何点からすごい」のか、その基準が気になる方は多いでしょう。この記事では、IELTSのスコア評価基準や「すごい」とされる具体的な目安、スコアごとの英語レベルとCEFRとの比較を解説します。IELTSの全体的な難易度や、TOEFL・TOEIC・英検といった他試験との比較も分かります。さらに、留学や就職など目的に合わせた目標スコアの決め方と、その達成に向けた勉強法も紹介。この記事を読めば、IELTSスコアの全体像を理解し、あなたにとっての「すごい」スコアを見つけるヒントが得られるでしょう。
IELTSスコアは何点からすごい?「すごい」の基準を解説
IELTS(アイエルツ)のスコアが「何点からすごい」と感じるかは、その人の英語学習経験や目標によって異なります。しかし、一般的に高い評価を受けるスコアや、特定の目的達成に不可欠なスコアが存在します。ここでは、IELTSのスコア評価の仕組みを理解した上で、「すごい」と称されるスコアの具体的な目安について詳しく解説します。
IELTSのスコア評価基準とバンドスコアの考え方
IELTSのスコアは、0から9.0までの0.5刻みの「バンドスコア」で示されます。リスニング、リーディング、ライティング、スピーキングの4つの技能それぞれにバンドスコアが与えられ、その平均値が「オーバーオールバンドスコア」として算出されます。このオーバーオールバンドスコアが、あなたの総合的な英語運用能力を示す指標となります。
各バンドスコアは、以下のように英語運用能力のレベルを定義しています。この定義を理解することで、自分のスコアがどのレベルに位置するのか、また目標とする「すごい」スコアがどれほど高い壁なのかを把握できます。
バンドスコア | 英語運用能力の概要 |
---|---|
9.0 | 専門家レベル(Expert User):完全に英語を使いこなせる能力がある。 |
8.0 | 非常に優秀な使用者レベル(Very Good User):ごくわずかな間違いはあるものの、複雑な議論にも対応できる。 |
7.0 | 優秀な使用者レベル(Good User):複雑な言語を理解し、適切に使いこなせる能力がある。 |
6.0 | 有能な使用者レベル(Competent User):概ね効果的に英語を使えるが、不正確さや誤解もある。 |
5.0 | 中程度の使用者レベル(Modest User):部分的に英語を使いこなせるが、多くの間違いがある。 |
4.0 | 限定的な使用者レベル(Limited User):基本的な状況でのみ英語を使える。 |
3.0 | 非常に限定的な使用者レベル(Extremely Limited User):非常に限られた状況でしか英語を使えない。 |
2.0 | 非定型使用者レベル(Intermittent User):単語の羅列しかできない。 |
1.0 | 非使用者レベル(Non User):全く英語を使えない。 |
0 | 未受験(Did not attempt the test):解答をしていない。 |
一般的に「すごい」とされるIELTSスコアの目安
「すごい」と感じるIELTSスコアは、そのスコアが達成できることによって決まります。例えば、海外の有名大学や大学院への進学、専門性の高い職種への就職、あるいは英語圏への移住といった具体的な目標を達成できるレベルのスコアは、「すごい」と評価されることが多いでしょう。
具体的な目安としては、以下のスコアが挙げられます。
- オーバーオールバンドスコア7.0以上:
このスコアは、英語圏の多くの大学・大学院で求められるレベルであり、高度な学術内容や専門的な議論にも対応できる英語力があると見なされます。ネイティブスピーカーとの円滑なコミュニケーションが可能で、ビジネスシーンでも十分に通用するレベルです。このスコアを持っていると、英語での情報収集や発信に不自由を感じることがほとんどなくなり、多くの機会が開かれるため、「すごい」と評価される代表的なスコアと言えるでしょう。
- オーバーオールバンドスコア8.0以上:
このレベルは、英語を母国語とする人々と遜色ないレベルで、非常に複雑な状況やニュアンスも理解し、適切に表現できる能力を示します。英語を専門とする職業や、国際的な会議でのリーダーシップを担うような場面でも、十分に活躍できる非常に高い英語力です。このスコアは、英語学習者の中でもごく一部しか到達できないため、まさに「すごい」と称賛されるでしょう。
もちろん、IELTSのスコアはあくまで英語力の一つの指標に過ぎません。しかし、これらのスコアを達成することは、単なる語学力だけでなく、目標達成への強い意志と継続的な努力の証でもあり、その点でも「すごい」と評価されるに値します。
IELTSスコアと英語レベルの対応表
IELTSのスコアは、受験者の英語能力を客観的に評価するための国際的な基準です。ここでは、IELTSのバンドスコアが具体的にどのような英語レベルに対応しているのか、また、国際的な言語能力の指標であるCEFR(ヨーロッパ言語共通参照枠)との比較を通じて、あなたの英語力がどの位置にあるのかを明確に理解できるよう解説します。
IELTSバンドスコアごとの英語レベル
IELTSのスコアは0から9.0のバンドスコアで評価され、0.5刻みで示されます。各バンドスコアは、リスニング、リーディング、ライティング、スピーキングの4技能を総合的に判断した上で、特定の英語能力レベルに対応しています。以下に、各バンドスコアが示す英語レベルとその特徴をまとめました。
バンドスコア | 英語レベルの名称 | 英語能力の説明 |
---|---|---|
9.0 | Expert user (エキスパートユーザー) | 英語を完全に使いこなす能力があります。適切、正確、流暢で、完全に理解できている状態です。あらゆる状況で英語を問題なく使用できます。 |
8.0 | Very good user (非常に良いユーザー) | 英語を完全に使いこなせる能力がありますが、時折、不正確さや不適切さが見られることがあります。また、慣れない状況では誤解が生じることもありますが、複雑な議論にも難なく対応できます。 |
7.0 | Good user (良いユーザー) | 不正確さや不適切さ、誤解が生じることもあるものの、概ね英語を使いこなす能力があります。複雑な言語表現も理解し、使いこなせる場面が多く見られます。 |
6.0 | Competent user (有能なユーザー) | 不正確さや不適切さ、誤解が生じることもあるものの、概ね英語を使いこなせる能力があります。特に慣れた状況では、効果的なコミュニケーションが可能です。留学や海外での就職で求められることが多いレベルです。 |
5.0 | Modest user (まずまずのユーザー) | 部分的に英語を使いこなせる能力があり、多くの状況で全体的な意味を理解できますが、間違いも多く見られます。慣れた状況では基本的なコミュニケーションが可能です。 |
4.0 | Limited user (限定的なユーザー) | 慣れた状況でのみ基本的な能力を発揮できます。複雑な言語表現では頻繁に問題が生じ、コミュニケーションが制限されることがあります。 |
3.0 | Extremely limited user (極めて限定的なユーザー) | 非常に慣れた状況でのみ全体的な意味を伝え、理解できます。コミュニケーションが頻繁に途切れる傾向があります。 |
2.0 | Intermittent user (断続的なユーザー) | 個別の単語や短いフレーズのみを使用し、英語によるコミュニケーションは不可能に近い状態です。 |
1.0 | Non-user (非ユーザー) | 基本的に英語を使用する能力がありません。 |
0.0 | Did not attempt the test (受験せず) | テストの解答がありません。 |
IELTSスコアとCEFR(ヨーロッパ言語共通参照枠)の比較
CEFR(Common European Framework of Reference for Languages)は、ヨーロッパを中心に世界中で広く使われている言語能力の国際的な評価基準です。A1からC2までの6段階で言語能力を示し、異なる言語試験の結果を比較する際の共通の物差しとなります。IELTSのスコアは、このCEFRの各レベルにどのように対応しているのでしょうか。以下の表で確認してみましょう。
CEFRレベル | IELTSバンドスコア | 英語能力の説明 |
---|---|---|
C2 (熟達した使用者) | 8.5 - 9.0 | ほぼ全ての状況で英語を完全に理解し、自然かつ流暢に使いこなせるレベル。非常に複雑な内容も正確に理解し、適切に表現できます。 |
C1 (熟達した使用者) | 7.0 - 8.0 | 幅広い複雑な文章を理解し、円滑かつ自発的に表現できるレベル。学術的・職業的な場面でも柔軟かつ効果的に英語を使いこなせます。 |
B2 (自立した使用者) | 5.5 - 6.5 | 複雑な文章の主要な内容を理解し、専門分野の技術的な議論も理解できるレベル。ネイティブスピーカーと支障なく交流できます。多くの大学の入学基準や、海外での就労で求められるレベルです。 |
B1 (自立した使用者) | 4.0 - 5.0 | 仕事、学校、余暇などでよく出会う状況において、主要な内容を理解できるレベル。個人的な興味のある話題について、簡単な文章を作成できます。 |
A2 (基礎段階の使用者) | 3.0 - 3.5 | 身近な事柄や個人的な情報交換など、簡単な日常会話を理解し、表現できるレベル。ごく基本的なニーズを満たすコミュニケーションが可能です。 |
A1 (基礎段階の使用者) | 0.0 - 2.5 | ごく基本的な語句や表現を理解し、自己紹介や簡単な質問・応答ができるレベル。非常にゆっくりと明確に話してもらえれば、理解できます。 |
この対応表を参考にすることで、IELTSのスコアが国際的な基準でどの程度の英語力に相当するのかを把握し、具体的な学習目標設定に役立てることができます。
IELTSの難易度はどのくらい?他の試験と比較

IELTS試験の全体的な難易度と特徴
IELTS(International English Language Testing System)は、英語圏への留学や移住、就職を目指す人々の英語能力を測るために世界中で利用されている国際的な英語試験です。その難易度は、単に知識を問うだけでなく、実践的な英語運用能力が求められる点に特徴があります。
IELTSは「リスニング」「リーディング」「ライティング」「スピーキング」の4技能すべてを評価します。特にライティングとスピーキングは、論理的な思考力や表現力が問われるため、日本人学習者にとっては難しく感じられることが多いでしょう。アカデミックモジュールでは、大学や大学院での学習に必要な専門性の高い文章読解力や、論文形式での記述能力が求められます。
試験時間も約2時間45分と長く、集中力を維持しながら各セクションをこなす必要があります。リスニングでは多様なアクセントの英語が使われ、リーディングでは学術的な長文を限られた時間で正確に理解する能力が試されます。全体として、日常生活だけでなく、学術的・専門的な場面で通用する総合的な英語力が問われるため、その難易度は決して低いとは言えません。
日本人にとってのIELTSの難易度
日本人学習者にとって、IELTSの難易度は特にアウトプット技能であるライティングとスピーキングに感じられやすい傾向があります。
- ライティング:アカデミックな内容や論理的な構成が求められ、Task 1では図表の分析、Task 2ではエッセイ作成と、どちらも高度な記述力が必要です。日本の英語教育では、自由な意見記述や論理的な文章構成を学ぶ機会が少ないため、多くの学習者が苦戦します。
- スピーキング:試験官との対面形式で行われるため、瞬発的な応答力や自然な会話力が求められます。Part 2の1~2分間のスピーチでは、与えられたトピックについて論理的に話す構成力も必要です。試験官とのやり取りに慣れていないと、緊張から本来の力を発揮しにくいこともあります。
- リスニング・リーディング:インプット技能であるこれらのセクションも、決して簡単ではありません。リスニングでは多様な国のアクセントに対応する必要があり、リーディングでは専門的な語彙や複雑な構文を含む長文を素早く正確に読み解く力が求められます。
これらの特性から、IELTSは日本人学習者にとって、単語や文法知識だけでなく、それを使いこなす実践的な英語力が試される、挑戦的な試験であると言えるでしょう。
IELTSとTOEFL、TOEIC、英検の難易度比較
IELTSの難易度を理解するために、他の主要な英語試験と比較してみましょう。各試験は目的や評価方法が異なるため、一概に難易度を比較することは難しいですが、それぞれの特徴と相対的な位置づけを把握することが重要です。
試験名 | 主な目的 | 評価技能 | 試験形式 | 難易度(相対的) |
---|---|---|---|---|
IELTS | 留学、移住、海外での就職 | リスニング、リーディング、ライティング、スピーキング(4技能) | ペーパーまたはコンピューター(スピーキングは対人面接) | アカデミックな内容が多く、4技能すべてに高い実践力が求められるため、総合的な難易度は高い。特にライティングとスピーキングの難易度が高い。 |
TOEFL iBT | 主に北米の大学・大学院留学 | リスニング、リーディング、ライティング、スピーキング(4技能) | コンピューター(スピーキングはマイクに録音) | IELTSと同様にアカデミックな内容が多く、統合型問題(複数技能を組み合わせる)が特徴。PCでの受験に慣れが必要で、IELTSと並んで難易度は高い。 |
TOEIC Listening & Reading Test | ビジネスにおける英語コミュニケーション能力測定 | リスニング、リーディング(2技能) | マークシート方式 | 日常会話やビジネスシーンに特化しており、リスニングとリーディングのみ。IELTSやTOEFLに比べて、アカデミックな内容やアウトプット技能の評価がないため、目的が異なり、難易度の比較は難しいが、総合的な英語力評価の点ではIELTSやTOEFLの方が高い。 |
英検(実用英語技能検定) | 国内での英語力測定、入試優遇、単位認定 | 級による(準1級以上は4技能) | ペーパー(一部CBT形式あり)、2次試験は面接 | 級によって難易度が大きく異なる。最上級の1級は非常に難易度が高いが、国内での評価が主。IELTSやTOEFLとは異なり、級ごとの合否判定であるため、グローバルなスコア評価とは異なる。 |
この比較表からわかるように、IELTSはTOEFL iBTと同様に、アカデミックな環境で通用する高度な英語力を測ることを目的としています。そのため、TOEICや英検(特に下位級)と比較すると、求められる英語力のレベルや試験の形式が異なり、総合的な難易度は高いと言えるでしょう。特に、IELTSとTOEFL iBTは、海外での学業や生活に直結する英語運用能力を重視しているため、単なる知識だけでなく、実際に英語を使いこなす実践力が問われます。
目標スコアはどう決める?目的別のIELTSスコア目安

IELTSを受験する目的は人それぞれですが、その目的に応じて必要とされるスコアは大きく異なります。目標スコアを明確に設定することは、効率的な学習計画を立て、モチベーションを維持するために不可欠です。ここでは、留学、移住、就職といった主要な目的別に、IELTSのスコア目安と、目標達成のためのヒントを解説します。
留学に必要なIELTSスコアの目安
海外の教育機関への留学は、IELTS受験の最も一般的な目的の一つです。必要なIELTSスコアは、留学先の国、教育機関の種類(大学、大学院、専門学校など)、そして専攻するプログラムによって大きく異なります。
海外の大学進学に必要なIELTSスコア
海外の大学へ進学する場合、一般的にはIELTSバンドスコア5.5から6.5程度が求められることが多いです。ただし、競争率の高い大学や特定の専門分野では、より高いスコアが要求されることがあります。
IELTSスコア | 英語レベルの目安 | 大学進学の一般的な要件 |
---|---|---|
5.5 | 日常会話や簡単な学術的内容を理解できるレベル | 一部のコミュニティカレッジや語学研修プログラムを併用する場合 |
6.0 | 学術的な環境で十分なコミュニケーションが可能なレベル | 多くの大学の学部課程 |
6.5 | 複雑な学術的内容を理解し、議論に参加できるレベル | 人気のある大学や、英語での論文読解・執筆が多い学部 |
7.0以上 | 高度な学術的英語を使いこなせるレベル | トップレベルの大学、競争率の高い学部(例:医学、法学) |
入学要件は毎年変動する可能性もあるため、志望する大学の公式ウェブサイトで最新の情報を必ず確認するようにしましょう。
大学院進学に必要なIELTSスコア
大学院への進学は、学部課程よりもさらに高度な英語力が求められる傾向にあります。研究や論文執筆、専門的な議論が中心となるため、一般的にはIELTSバンドスコア6.5から7.5程度が必要とされます。
IELTSスコア | 英語レベルの目安 | 大学院進学の一般的な要件 |
---|---|---|
6.0 | 専門分野での基本的なコミュニケーションが可能 | 一部の専門職大学院や、英語力サポートプログラムがある場合 |
6.5 | 学術的な議論や研究発表に十分対応できるレベル | 多くの大学院課程 |
7.0 | 複雑な学術論文を理解し、高度な専門的議論ができるレベル | 人気のある大学院、研究重視のプログラム |
7.5以上 | 専門分野においてネイティブスピーカーに近いレベルで活動できる | トップレベルの大学院、競争率の高い研究プログラム |
特に、博士課程や研究色の強いプログラムでは、7.0以上のスコアが求められることが一般的です。出願先のプログラムが求める具体的なスコアと、各セクションごとの最低スコア(例:ライティング6.5以上など)を確認することが重要です。
移住や就職に必要なIELTSスコアの目安
IELTSは留学だけでなく、海外での移住申請や就職の際にも、英語力の証明として広く利用されています。特に、英語圏の国々(カナダ、オーストラリア、ニュージーランド、イギリスなど)では、ビザ申請の要件としてIELTSスコアが求められることがあります。
目的 | IELTSスコア目安 | 備考 |
---|---|---|
カナダ永住権(Express Entryなど) | General Training 6.0以上(CLB 7以上) | スキルや職種、プログラムによって必要なスコアは変動。各セクションの最低スコアが設定されている場合が多い。 |
オーストラリア永住権 | General Training 6.0〜7.0以上 | ポイント制の移民プログラムでは、スコアが高いほど有利。職種によってはさらに高いスコアが求められる。 |
イギリス就労ビザ | General Training 4.0〜7.0 | ビザの種類や職種(例:医療従事者、教師など)によって異なる。 |
海外での専門職(医療、教育など) | Academic 7.0〜8.0 | 各国の専門機関が定める基準による。非常に高い英語運用能力が求められる。 |
海外での一般ビジネス職 | AcademicまたはGeneral Training 6.0〜7.0 | 企業や職務内容による。コミュニケーション能力の証明として重視される。 |
移住や就職の場合、General Trainingモジュールのスコアが求められることが多いですが、職種によってはAcademicモジュールが必要となることもあります。申請するビザの種類や職種、国の移民局の最新情報を必ず確認してください。
目標スコア達成のための勉強法と対策のヒント
目標スコアを設定したら、次は具体的な学習計画を立て、効率的に対策を進めることが重要です。IELTSはリスニング、リーディング、ライティング、スピーキングの4技能を総合的に評価するため、バランスの取れた学習が求められます。
- 弱点分析と重点対策: 最初に模擬試験を受けて、自分の現在のスコアと目標スコアとのギャップを把握しましょう。特にスコアが伸び悩んでいるセクションや、苦手な問題形式を特定し、その分野に時間を割いて集中的に対策することが効果的です。
- 公式問題集の活用: IELTSの公式問題集は、試験形式や問題の傾向を理解する上で最も信頼できる教材です。時間を計って本番さながらに解き、解答解説を丁寧に確認することで、出題意図や解答のコツを掴むことができます。
- 時間管理の徹底: IELTSは試験時間が限られているため、時間配分の練習が非常に重要です。特にリーディングとライティングでは、時間内にすべての問題を解き終える練習を繰り返し行いましょう。
- 語彙力と文法力の強化: アカデミックな内容を扱うIELTSでは、幅広い語彙力と正確な文法力が不可欠です。IELTS頻出の単語帳を活用したり、英文読解やライティングを通じて新しい語彙を積極的に吸収したりしましょう。
- ライティングとスピーキングのフィードバック: ライティングとスピーキングは、自分一人で対策するのが難しいセクションです。可能であれば、IELTS指導経験のある講師やネイティブスピーカーに添削やフィードバックを依頼し、具体的な改善点を知ることがスコアアップに繋がります。
- 継続的な学習習慣: 短期間での詰め込み学習よりも、毎日少しずつでも継続して学習する方が、着実に英語力を向上させることができます。学習計画を立て、無理のない範囲で英語に触れる時間を確保しましょう。
自分に合った学習方法を見つけ、モチベーションを高く保ちながら取り組むことが、目標スコア達成への近道となります。
まとめ
IELTSの「すごい」スコアは、一概に何点と断言できるものではなく、個々の目的によって大きく異なります。海外留学や就職、移住といった具体的な目標に応じて、必要なスコアは変わってきます。本記事では、IELTSのバンドスコアと英語レベルの対応、他の英語試験との難易度比較、そして目的別の目標スコア設定の目安を解説しました。IELTSは総合的な英語力が問われる試験ですが、適切な学習法と対策を講じることで、目標達成は十分に可能です。ご自身の目的に合ったスコアを設定し、計画的に学習を進めていきましょう。