ブログ

IELTS6.5の難易度は?TOEICとの比較や勉強法も解説

IELTS対策について

目次
開く

閉じる

IELTS(International English Language Testing System)とは、世界で最も多数の政府機関や教育機関が認定する英語4技能試験です。試験結果はIELTSスコアとして「1.0~9.0」まで0.5刻みで示されており、海外大学への進学や交換留学・大学留学の際には6.5以上が必要と言われています。

しかし、IELTS6.5を取得するために必要な英語力はどのレベルなのか、よく分からない方も多いでしょう。そこで今回は、IELTS6.5の難易度・レベル感から、スコア到達に向けたおすすめの勉強方法までを詳しく説明します。海外大学への進学・交換留学・大学院留学を考えている方は、ぜひ参考にしてください。

1.IELTS6.5の難易度はどのくらい?必要な英語力の目安

IELTSは、英語のリスニング・リーディング・ライティング・スピーキングの4技能が問われる技能試験です。試験では4つの技能において個別に「1.0~9.0」までの点数がつけられ、そのスコアが高いほど英語レベルが高いとみなされます。

最終的なIELTSスコアは、4技能の点数の平均値からとられます。

1-1.IELTSスコア6.5に必要な英語力

IELTS公式では、1.0~9.0までの各IELTSスコアに指標を定めています。

バンドスコア ユーザータイプ 英語力の目安
9 エキスパートユーザー 英語を自由自在に使いこなす能力を有する。適切、正確、流暢、完全な理解力もある。
8 非常に優秀なユーザー 不正確さや不適切さがみられるが、英語を自由自在に使いこなす能力を有している。
慣れない状況下では誤解が生ずる可能性もある。込み入った議論にも対応できる。
7 優秀なユーザー 不正確さや不適切さがみられ、また状況によっては誤解が生ずる可能性もあるが、英語を使いこなす能力を有する。複雑な言葉遣いにも概ね対応でき、詳細な論理を理解できる。
6 有能なユーザー 不正確さ、不適切さ、誤解もみられるが、おおむね効果的に英語を使いこなす能力を有する。
特に、慣れた状況下では、かなり複雑な言葉遣いの使用と理解ができる。
5 中程度のユーザー 不完全だが英語を使う能力を有しており、ほとんどの状況でおおまかな意味を把握することができる。ただし、間違いを犯すことも多い。
自身の専門分野では、基本的なコミュニケーションをとることが可能。
4 限定的なユーザー 慣れた状況においてのみ、基本的能力を発揮できる。理解力、表現力の問題が頻繁にみられる。複雑な言葉遣いはできない。
3 非常に限定的なユーザー 非常になれた状況において、一般的な意味のみ伝え、理解することができる。コミュニケーションの断絶が頻発する。
2 散発的ユーザー 慣れた状況下で、その場の必要性に対処するため、きわめて基本的な情報を片言で伝える以外、現実的なコミュニケーションをとることは不可能。英語の会話や文章を理解することは困難である。
1 非ユーザー 単語の羅列のみで、基本的に英語を使用する能力を有していない。
0 試験放棄 必要情報が提供されていない。

引用:IELTS「バンドスコア・採点方法」/引用日2023/10/14

9段階の評価基準が定められるIELTSスコアにおいて、6.5はいわゆる中の上レベルであり、「慣れや相手を問わず、ほぼすべての場面において問題なくコミュニケーションをとれる」程度の英語力となります。

海外の大学や大学院では、入学条件としてIELTSスコア6.5以上が求められるケースも珍しくありません。したがって、海外大学への進学や交換留学・大学院留学を検討しているなら、IELTSスコア6.5は最低でも到達しておきたいスコアと言えるでしょう。

1-2.日本におけるIELTS6.5の難易度・レベル感

日本国籍のIELTS受験者の平均バンドスコアは、下記の通りです。

【日本国籍のIELTS受験者の平均バンドスコア】

  アカデミック ジェネラル
リスニング 6.0 6.0
リーディング 6.1 5.7
ライティング 5.7 5.7
スピーキング 5.5 5.7
オーバーオール 5.9 5.9

出典:IELTS「Test statistics」

アカデミック・ジェネラルのいずれにおいても、総合的なIELTSスコアは6.0となっています。IELTS6.0でも公式では「有能なユーザー」として定義付けられているため、高い英語力を有していなければ到達できないスコアです。

高い英語力が必要なIELTS6.0以上を目指す場合は、対策の難易度も高まります。IELTS6.5以上を取るためには、基礎的な英語力を身につけた上で、4技能すべてのスキルを向上させることが大切です。

2.IELTSのアカデミックとジェネラルの違い

前述した平均バンドスコア表にも記載していたように、IELTSには「アカデミック・モジュール」と「ジェネラル・トレーニング・モジュール」の2種類があります。

アカデミックの利用目的は主に留学であることから、試験内容には大学の講義・論文などの学術的な課題が含まれます。一方で、ジェネラルの主な利用目的は移民申請です。イギリス・カナダをはじめとした英語圏の国での就職や永住ビザ申請に必要であり、試験内容では日常的な課題が多く含まれています。

2-1.IELTSのモジュール別にみた難易度・レベル感

アカデミックとジェネラルの試験内容において、リスニング・スピーキング、そしてライティングのタスク2はまったく同じ設問・採点方式となります。しかし、リーディング・ライティングのタスク1は異なる構成となっていることも特徴です。

特に、アカデミックのリーディングにおいては学術的な内容が多く含まれるため、より高い読解力が求められます。受験者の得意不得意によって異なるものの、ジェネラルは仕事関連の内容や日常的な内容が多いため、基本的には点数をとりやすいと言えるでしょう。

3.IELTSの難易度をTOEICなど他試験と比較

世界で共通する英語技能試験は、IELTSだけでなく英検やTOEIC・TOEFL iBT®など、あらゆる種類が存在します。下記は、IELTSとその他英語試験の難易度を比較した表です。

CEFR 英検 IELTS TOEFL iBT® TOEIC L&R/S&W
C2 - 9.0 - 8.5 - -
C1 1級 - 準1級 8.0- 7.0 120 - 95 1990 - 1845
B2 6.5 - 5.5 94 - 72 1840 - 1560
B1 準1級 - 2級 5.0- 4.0 71 - 42 1555- 1150
A2 2級 - 準2級 - - 1145 - 625

引用:文部科学省「各資格・検定試験とCEFRとの対照表」/引用日2023/10/14

上記を見て分かるように、IELTS6.5は、英検において1級~準1級レベルと難易度の高さが伺えます。とはいえ、各試験で内容や難易度は異なるため、あくまで参考程度として捉えておきましょう。

3-1.TOEIC L&R/S&Wでは「1560-1840」相当

IELTS6.5は、TOEIC L&R/S&Wのスコア「1560-1840」に相当します。なお、TOEIC L&R/S&Wは、TOEIC S&Wのスコアを2.5倍にして合算したスコアです。

TOEIC L&R/S&Wの1560-1840は中上級レベルであり、日常生活からビジネスまで幅広いシーンで自発的に対応できる言語力があることを示します。広範囲の話題において、複雑な文章を理解できるほか、流暢にやり取りできるほどのレベルとなります。

3-2.TOEFL iBT®では「72-94」相当

IELTS6.5は、TOEFL iBT®のスコア「72-94」に相当します。

TOEFL iBT®の中では中上級レベルであり、日常会話はもちろん学問的な場面でもスムーズにコミュニケーションをとれるほどの英語力があることを示します。トップレベルの大学を除き、海外にあるほとんどの大学では問題なく出願できるでしょう。

3-3.CEFRでは「B2」に該当するレベル感

IELTS6.5は、CEFRにおいて「B2」レベルに相当します。CEFRとは、英語をはじめとした外国語の習熟度や運用能力を同一基準で評価する国際指標です。

CEFRにおいてもB2は上から3つめに位置する中上級であり、「自立した言語使用者」カテゴリの最上位レベルです。日常会話では自信をもって流暢に会話ができ、ビジネス・アカデミックな場面では完璧ではなくとも十分なコミュニケーションをとれることを示します。

4.【科目別】IELTS6.5に到達するためのおすすめの勉強法

IELTSのオーバーオール・バンドスコアを0.5上げるためには、200時間以上の勉強が必要だと言われています。英語初心者の方が取得を目指す場合は、少なくとも500~600時間程度の勉強時間を確保しましょう。

効率的に試験対策を行いたいなら、学習方法に工夫を凝らすことが大切です。最後に、IELTSスコアアップに向けたおすすめの勉強法を、4つの試験科目(リスニング・リーディング・ライティング・スピーキング)に分けて詳しく紹介します。

4-1.リスニングの勉強法

IELTS6.5の到達に向けたリスニング対策法としては、「ディクテーション」と「シャドーイング」の2つがおすすめです。

ディクテーションとは、英文音声で聞こえてきた単語・文章を一語一句そのまま書きとる勉強法です。視覚と聴覚の両方を使うため、「見るだけ」「聞くだけ」より効果的にインプットし、記憶に定着させることができます。脳内で意味が認識できない単語や書き間違いがあった部分は単語の意味やスペルを調べ、曖昧な部分を明確にさせておきましょう。

シャドーイングとは、流れてくる英文音声を1~2語、秒数にして0.5秒程度遅れて復唱する勉強法です。英語の発音やスピードに慣れる訓練として有効であり、英語特有のアクセントやリズムに慣れることができます。実際に自分で英語の発音を再現することで英単語を聞き分けるスキルを耳と口の両方から高められます。

4-2.リーディングの勉強法

IELTS6.5の到達に向けたリーディング対策法としては、英文の「単語・構文(文法)・文意」の3点を理解しておくことがポイントです。

IELTS6.0までは単語・構文さえおさえておけば到達は可能ですが、6.5からは文意を正確に捉えることが求められます。

自身が興味をもつトピックの場合、文意を理解することは比較的簡単となります。その理由は、「トピックの背景知識」をもっているためです。したがって、文意を正確に捉えるためには、単純に英文を何度も読み書きするだけでなく、試験内容に出てくるトピックの背景知識を幅広く身につけるのが良いでしょう。

4-3.ライティングの勉強法

IELTSのライティングテストでは、スペルミスがないかはもちろん、いかに正確にかつ自然な英文を書けるかも重要です。そのため、IELTS6.5の到達に向けたライティング対策法に「さまざまな英文をひたすらアウトプットする」を取り入れましょう。

インプットはアウトプットにつなげるための単なるステップであることを踏まえ、どのような英文においても正しい文法で表現できるよう、さまざまなテーマの英文のインプット・アウトプットを繰り返しながら着実に文法知識・スキルを身につけきましょう。

なお、正解が分からないままアウトプットをし続けても意味がありません。自身で「正しい」と思って書いた文章を自身で添削するのは難しいため、英語ネイティブの方や英会話講師・IELTS講師の方に添削してもらうことがポイントです。

4-4.スピーキングの勉強法

IELTSのスピーキングテストでは、いかに流暢に、かつ正確に英語を話し続けられるかが重要です。IELTS6.5の到達に向けたスピーキング対策法として、「英語発音の強化」「幅広いトピックにおける知識の習得」に取り組みましょう。

日本人は「L・R」や「TH」の発音が苦手な傾向にあるため、こうした苦手分野を重点的に練習しておきましょう。練習中は録音しておくことで、自身の発音を客観的に聞けるほか、間違っている箇所の矯正もしやすくなります。

また、よどみなく英語を話し続けるためには、普段から英語のニュースを見てあらゆるトピックに触れながら、英語表現・アイデアをストックすることもポイントです。背景知識を持っておくと自信をもって意見をまとめられるようになるほか、語彙力アップにもつながります。

まとめ

IELTSスコア6.5は、IELTS公式機関で「おおむね効果的に英語を使いこなせる有能なユーザー」と定義づけられています。英検やTOEIC・TOEFL、さらにCEFRにおいては中上級レベルに相当し、海外の大学や大学院では入学条件としてIELTSスコア6.5以上が求められるケースも珍しくありません。

もともと英語力が低い・英語が苦手な方であれば、最低でも500時間以上の勉強が必要です。効率的な目標スコア達成を目指すのであれば、リスニング・リーディング・ライティング・スピーキングそれぞれの勉強法に工夫を凝らすと良いでしょう。紹介したおすすめの勉強法も実践しながら、ぜひIELTS6.5の到達を目指してみてください。

IELTSのスコアの仕組みや英語力・評価基準!平均スコアも紹介

無料カウンセリング
実施中!体験レッスンも
できます!

日本人カウンセラーが、一人ひとりに合わせてぴったりの学習プランを提案します。
30分簡易版のIELTSテスト、体験レッスンのご受講もできます!

無料カウンセリングはこちら!

IELTS TRAINER PRO

SNS

IELTSや英語学習に役立つ情報を
発信中!